2006-01-01から1年間の記事一覧

世の中そんなに

甘くはないんですな。予告どおり表側から半田付けしたところ、山盛り状態。 きちんとフラックス流してあるし、単にすき間を埋めるだけだから簡単だと思ったんですけどねぇ・・・。で結局削り倒してここまで修整。 ま、どんなに半田付けが上手いひとでも鑢が…

ちょっと休憩

エンジン周りばかりいじっていて疲れてきたので、気分転換に他のパーツをいじってました。まずはロールフープ。さすがタメオ、結構きちんとした形状になってますね。 でも結局ホワイトメタルなので、パーティングラインが目立つ。しかもボディ側のインダクシ…

作り直し

先日備忘録的に更新したラジアスロッドなのですが、ジョイント部分が気に入らないのでやり直し。最初のパターンではパイプに穴を開けてそのままそれを使うようにしてましたが、どうも隙間がきちんと空いていないようにみえるので別パーツ化して作り直すこと…

忘れないうちに

アップしとこう。できるかどうかわからないので試しに作ってみた。なので途中経過がないのです。えと、外径 0.9mm の真鍮パイプに 0.3mm の穴を開け、 真ん中に丸鋸で切れ目を入れる。 0.6mm の洋白線の先端をつぶして 0.3mm の穴あけ、 0.3mm の洋白線でそ…

リアアッパーアーム

覚えておいででしょうか。一度作り直したアッパーアーム。えぇ、そうです、某凄腕さんのを見てやり直す気になったあれです。ついにマウント部分も接着できたので、このアームの取り付けに移ってみたいと思います。まずは虫ピンで仮組みなんぞしてみたりして…

さらに無駄

ヒューエルラインをつけたのでやっぱりこれ。プラグコードであります。 外径 0.5mm の真鍮パイプと 0.3mm 径の半田線を組み合わせて着色。 作業自体は定番化したもので特に珍しいことはございません。既に穴はあけてありますので乾燥したらさくさくっと差し…

ヒューエルライン

ボディセクション前半をいじり倒したので気分を変えて後ろ側へ。ギアボックスなどにも塗装を施し、接着してしまいました。 この辺を片付けておかないと先へ進めないもんで。どんな色を塗るか悩んでいたエアファンネルなのですが、地色のまま使うことにしまし…

無駄(?)が続く

車高が決まったところで次!0.6mm 径の洋白丸線の先端を潰して平たくします。えぇ、またまた訳のわからない無意味かも知れない工作を始めてますよ。そこへ先日入手した鉄鋼用 0.3mm のドリルで穴をあけます。これ、いいすな。今まではタミヤのドリル使ってた…

車高調整

どうやら仮組み段階で車高調整をしておかないと面倒なことになるようなので、先にコイツを片付けてしまいましょう。台にしているのがきちんと水平な箱ではないのでわかりにくいかも知れませんが、他に写真撮るのにちょうど良い台がなかったので許して下さい…

サフかけ

とうとう今年もあと一ヶ月、いろんなことがありましたなぁ。えーと、えーと、・・・・、あれ、何があったっけ。最近物覚えが悪い。BT45 は年内完成を目指しますが、完成しないこと請け合い。これまでベース固定用のネジ止めなんかはまったくしたことがなかっ…

タミヤ光硬化パテ

Ferrari 643 も終了したのでこれからは BT45 に集中できるようになりました。とはいっても大して進んでるわけではないですけど。先日出張で日本へ行った際に購入したタミヤの光硬化パテ、使用感なんかを聞かせてくれ、というリクエストもあり、ちょっくらボ…

やっとこさ

このキットを作り始めるときに気になっていたノーズ付近のかみ合わせ。修正するつもりが逆に傷口を広げる結果になったのを覚えておいででしょうか。その影響でカウルの両サイドがイカリ肩になっちまいましてねぇ。 ま、もともと内蔵なんかも手を加えるつもり…

バイザー

今日は643。BT45 の方も進めたいけど、こっちの方は完成も間近なのでちゃっちゃと済ませたい。643はコクピット周辺が黒くなってます。風よけの効果があるかどうか知りませんけど、便宜上この部分を「バイザー」と呼んでみましょう。キットではこの黒い…

うーむ

昨日の記事で「こんな作り方でいいのだろうか」と製作の姿勢に関してちょっとヘタレてみたのは、実は某凄腕モデラーさんとこの製作途中の画像をみたからなんです。もちろん、車種も違えばテクも段違い。比べるのがおこがましいわけなんですが、それでも作る…

クーラー

なんか複数台同時に作ってると記事もまとまりがなくていけませんな。 作るものも気が散ってしまう傾向にあります。とか言いながら昨日とはうって変わって BT45。どこまでやったんだっけ? ってことでおさらい。スタビライザーとアップライトをつなぐリンクを…

磨いてます

ものすごいお久しぶり。いえね、急に出張がはいったりしたものですから、製作は止まってました。今回はこの写真一枚っきり。しかもちょっとブレてるし・・・。orz出張前に仕上げのクリアを吹いて一週間程放置してあったので、表面の状態を見てみました。なか…

スタビ続き

昨日に続いてスタビです。ってもリンクの方なんですけどね。これがキットで用意しているパーツ。 綺麗なパーツですね、ありがとう為夫。でもね、このままでは使わない。小汚い作品になろうともこのままでは使わない。なぜって? そこには男のロマンがあるか…

スタビライザー

このところ北京もすっかり寒くなってきました。最低気温が0°になったりする日もあったみたいすね。 そんな時期には外で遊んでないでハンダごて握りましょう。あんま普通じゃないけど。 というわけであいかわらずリアまわりを攻めてます。 リアウィングの支…

アームばっかり

どうもー、週末の作業の報告です。っつってもまだちまちまやってます。作りなおしたロアアームに真鍮パイプでジョイントをつけて、テンションロッドを追加しました。エンジンに繋がっている基部はなんか加工してきちんとやろうかとも考えたんですが、どうも…

逆戻り

デカール削ってしまったので643はまたしてもお休み。 またクリアを地道に吹いてます。ってなわけで、BT45 に帰って来ました。 前回作ってみたリアのロアアームはきっちり四角になってないので、左右が繋がった状態でもう一回作ってみることにしました。普…

砥だし

ひさしぶりに帰ってきました、643。デカールの密着が足りなくてダメにしてしまい、途方にくれていたところ天使の贈り物で息を吹き返したモデラーズ製643。クリアコートの厚吹きから約1週間が経過して、乾燥も進んだと思うので段差消しに取り掛かりま…

サスアームなど

ろそろ643の方も手をつけられる状態だとは思うのですが、引続きこちら。 だって、なんか楽しいんだもん。BT45 のプレスバージョンを特徴づけてる最大のパーツがこれ、吸気ダクト。 これも穴掘りですな。キットパーツは若干凹みが付いている程度で「穴」に…

ノーズ修正

週末になってまとまった時間がとれたので(といっても1時間程度ですけどね)、懸案だったノーズの修正に取り掛かりました。まずは、角度が異なっている部分のサイズを確認しないといけませんので、デカールの該当個所の幅をチェック。幅、というか高さにな…

エンジン

もうなんか普通につづいちゃってますな、BT45。引続きカウルをいじりました。ロールフープの後側、一番最初に写真と比べて高すぎると言っていた部分を削って低くしました。実際、低くなると精悍な感じがしていいすね。1mm 位削りましたかね、正確なところは…

穴掘り

あいかわらず643はクリアかけ。 昨日はもう一回厚吹きしたので、週末には砥だしできるかな。てなわけで、あいかわらず BT45 がメイン。晒す程のこともないんですけどスポーツカーノーズの裏側、残っていた左側も彫りこんでみました。 やりかたは右側と同…

バリ取り&エッジ処理

さりげな〜く始めたはずなのに連続してこのネタ。643は昨日の段階で砂吹きから若干の厚吹きに変更した状態。 乾燥なんかを考えるとしばらくこっちのネタはお休みですかね。スポーツカーノーズに収納されている冷却系の開口部分、エッジに薄々攻撃をしまし…

さりげな〜く開始

643の方は、クリアの砂吹き段階なので画像的には何も変わり映えしてません。 前回の反省を踏まえて今回は、朝と晩と少しづつ吹いて様子を見てます。 さて、その643も先が見えて来てなんだか別のものに取り掛かりたくなってウズウズしてまして、数日の…

デカールまで復活

ずいぶんと間が空いてしまいましたが、生きてます。いえね、デカールに失敗してめげていたところ、「そのデカールあるよ」ってなことで提供頂きやり直すことにしたんですが、いろいろと諸事情により到着が遅れておりました。で、先週ついにデカールが届いた…

仕切り直し

デカールの密着不足からクリアコートの時点で気泡が発生してしまったわけですが、某所から「デカールあるよ」とのありがた〜い申し出がっ!そんなわけで、カウルはやり直すことに決めました。 そんな救援物資が届くまでの間、他にできることをやっておきまし…

クリアコートしたけど・・・。

週末は予告どおりクリアコートを行いました。が、 大失敗であります。orzデカールの密着が足りなかったのか、はたまた乾燥が足りなかったのか、それとも無理矢理なドカ吹きだったのか、とにかく気泡と思しきモノがデカールに出来てしまっています。なんだろ…