2007-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ルーバー打ち止め

ミスってのはルーバーパーツの順番なんですなー。見ての通りこの開口部は前縁は中央部分の方が広くなっている台形なんですわ。当然エッチングパーツも微妙に長さが異なっていて、前回塗装が終わった後に意気揚々とパーツを当ててみたらば、これが左側のルー…

やり直し

なんだか変わり映えしない作業ばかりなんですが、要するにやり直しのオンパレード。 まずは、ライト周りの黒塗り。 前回は途中経過もなんにもなく、いきなり塗り終わった状態でしたね。塗り洩れがあったのでさっそくやり直します。やり方は前回書いたのと同…

フロントウィンドウ

前回の更新で気付いたかもしれませんが、ヘッドライト周辺の黒塗り部分の塗装を済ませました。 キットでは二分割になったデカールがついていて塗りわける必要はありません。ただ、ここはクリアコートが出来ないのでのちのちのデカール劣化が気になってしまう…

ルーバー

というわけで、(全然脈絡無視してますが)ボンネットのルーバーでございますよ。 これがねぇ、エッチングパーツ中難易度最大(あ、P400 とか P400S を作るのに使うライト回りの通称「まつげ」の方が凄いですけど、今回は使わないので)でございましてね。説…

ステアリング

内装も進めてますよってなことだったんですが、今回の内装で一番手がかかりそうだったステアリングホイールに着手。これね、エッチングパーツはキットパーツの表面に貼りつける指定になってます。もちろんホーンボタンなんかを削る必要があるんですな。 大抵…

クリア2発目

前回はクリアオレンジとクリアイエローを配合したものをコーティングしたわけですが、いよいよ真打ち無色のクリアーコートを実施しました。ここへ来てやっとパールの反射具合がわかるような画像が撮れるようになりましたな。 いや、これは撮影機材を変えたと…

クリア一発目

つーわけでクリアコートを開始。といっても普通のクリアじゃございませんで。クリアイエローとクリアオレンジを適宜調合したものを吹いてます。これで白っぽい感じを抑えて、なおかつ最初の柿色に近い感じにもどすわけですな。イエローのパール反射は若干オ…

パール一発!

パール、吹きました。下地が柿色(オレンジ)なので、オレンジパールを想像されたかもしれませんが、使ったのはウェーブのマイクロパールパウダー、ホワイトイエロー。そう、黄色っぽく発色するパール粉です。これをクレオスのスーパークリアで溶いて吹き付…

こんな色

いえね、ネット上のお仲間さん達が何人かパール仕上げで作ってるんですが、それがどっちもオレンジで「ドンかぶり」なんて言ってるんですが、オレもか! 別にマネっこしようと思ったわけじゃないんですよ。再三書いてるように製作にあたっては CMM vol.12 を…