2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

バージボード

いよいよ表題の通りバージボードに突入するわけですが、ふむふむ、珍しくそのまま使えそうな感じじゃないですか。 高さ自体は問題無さそうだし、アームもきちんと開口部を通るようになってる。と思ったそこのアナタ大甘です。上側の穴が小さ過ぎるので、アー…

週末作業報告その2

続きであります。コクピット前方にあるレギュレーション・フィン、要するに空力的要求はないけれどレギュレーションをクリアするためだけに存在する付加物。(でいいんですよね?)これがなにしろデカい。 単なるフィンなのに一体成形されてるもんだからブ厚…

週末作業その1

週末にちまちまやっていた作業があるんですが、写真だけでも結構な量。 といっても作業自体はもの凄くはかどっているわけではないんですが。で、更に更新する時間もちょっととりにくいので、小出しですけど勘弁して下さい。いろんな所をいじって行く間に何度…

ウィングレットその後

なんだか製作のために更新してるのか、更新のために製作しているのかよくわかんないくらい作業の進捗がチマチマしちゃってるんですが、なんだか時間取れないんですよねぇ。1年前、2年前の状況がなつかすぃ・・・。で、まぁ、見事分離しました。 エッチング…

ウィングレット

そろそろほとぼりも冷めた(何が?)と思われるボディサイド・フィンなんですが、翼端板を付けてみました。 この先端部分はスムージングされているのか、別体然としたままなのか実車の資料からは判別つきません。御存じの方御一報下さい。こうして見るとやっ…

ボーダウィング

ディフューザーが一段落したので、他のパーツに目を向けてみましょう。っていうか、これまでどうしようかずーっと先延ばしにしていたパーツがあるんです。それがこれ、ボーダウィング。 上からみると形状・サイズ的には当らずとも遠からじ。ただねぇ、左右で…

センターチャネル

続きでおます。ケチくさいアタクシは目分量でババーンと切り出して現物合わせするなんてことが出来ない性分なので、まずはマスキングテープで大体の大きさを測ります。貼りつけたテープの上からエッジに沿ってサインペンで大きさをトレースしていき、このテ…

板金準備

ディフューザーのセンターチャネルを板金加工で作ることにしたわけですが、その土台となる型の成型をしました。基本的には前回アップしたエポキシパテの塊をやすりで成型していくだけです。 所々光硬化パテで補充しながら成型したので一部色の違うところがあ…

ディフューザー

この制作記を開始するときに既に紹介してあった難点のひとつ、ディフューザー。改めて見てみますと、こんな状態。 「フロントウィングなんかもうどうってことないよ」って思える位ダメです。サイズはあってない、角度はあってない、ハッキリ言ってパーツの入…

フロントウィング

で、フロント・ウィングであります。メインプレーンとフラップの2枚構成。 メインプレーンの方には穴が二つ開いてて、ノーズから降りて来るステーをはめ込みなさいってことですな。妙にこの穴の位置が幅広すぎて予感がするでしょ?あたりです。なんでこんな…

付いたー!

モリモリ半田付けしてしまったフィンもどうにかボディに付きました。最初はエポキシ接着剤でがっちりつけようかと思っていたんですが、接着面を真っ平らに整形したこともあるし、なによりめんどくさかったので瞬着で付けてしまいました。ごちゃごちゃと苦労…