2005-11-01から1ヶ月間の記事一覧

もうちょっとエキパイ

昨日アップした画像見てたらなんとなく「もうちょっと」イケるんじゃないかと思い始めましてね。ちょっぴり攻め込んでみました。 使っている道具はこんなんです。先端に砥石のようなものがついたビットで、モーターツールで徐々に削って行きます。テーパーが…

エキパイの加工

昨日の朝、起きたときからどうも調子が悪くて、 会社には行ったのですが一日中鼻をかんでいる状態。 机の上にあるボックスティッシュもかなり消費しました。今日はある程度マシにはなったのですが、頭痛がしてます。 熱はないので鳥インフルエンザではありま…

最後のクリア

作業も終盤に入って来て、どんどんペースが落ちて来ている気がする。というのも私の作業手順は無駄が多いんですねぇ。 他の人のやり方っていうと、塗装して乾燥するのを待っている間に小物をちょこちょこいじったりするんですが、私の場合は一ヶ所終わったら…

お肌の乾燥が気になる季節

今日は25日。日本では多くの会社が給料日なのではないでしょうか。 振込み確認されましたか?ここ中国では多数の会社の給料日が何日なのか知りませんが、とりあえず私の会社は今日ではありません。さて、市が供給する「暖気」というスチームヒーティングが…

ウィングふっ飛ぶ

あっち手をつけ、こっち手をつけ、ってな感じで微速前進中でございます。シート、ヘッドレスト、ステアリング・グリップはグリーンとのことなので塗りました。 ただですねぇ、このグリーン、特に何々グリーンとか指示がないので基本色のグリーンでいいのかな…

もう削っちゃうのよ

ってタイトルの割りには塗りの話から過去の画像持ってきたわけじゃありません。 未だにこういう小物パーツはサフすら吹いてなかったんですよ。 特別珍しいことはしてませんが一応、こんなことしましたってことで。クリア(クレオスのスーパークリアー缶吹き…

小物を

ここへ来てまだまったく手つかずだった小物類を片付けることにしました。キャリパーはチタンゴールド、ディスクはメタリックグレイ、軸部分は黒鉄色で塗りました。 画像がいまいちで色味がよくわかんないすね。で、こちらはホイールのナット兼軸のパーツ。 …

この段階で穴開け

週末の進み具合なんですが、見た目にはあまり変わってません。デカールはほぼ全て終了。金曜日の夜に貼り終え、土曜と日曜にわけてクリアコートしておきました。 いや、何しろ湿度が低いのでばっちり乾燥してくれます。 おまけに塗装面なんかも、北京ではお…

デカールつづき

まだまだデカール貼る部分があります。さくっと片付けて週末にはクリアのオーバーコートまでたどり着きたい。ってなわけで、貼りつづけています。全体の2/3位貼り終わりましたかね。写真では見づらいですが、ノーズ上の BECK'S のロゴ、明らかにデカいです…

デカール開始

通常、塗装面の上にそのままデカールを貼ると塗膜の細かな凸凹がデカール表面に現れてしまい、最終的にクリアコートしてもその凸凹が見えてしまいます。なので、塗装後表面を研ぎ出すんですが、今回はメタリックカラーなのでそのまま研ぐとトホホなことに。…

ウィング前端

ちょっとばかし間が空いてしまいましたな、進捗日記。もともとデカールで用意されているウィング前端のグラデーション塗装に取り掛かりました。 塗装で塗り別けると某所で約束してしまいましたので。フロント側でちょっくら説明。 ウィング前端と同じサイズ…

ジャガーグリーン!

塗ります。前回、塗りわけ用にホワイトを塗装してあったわけですが、そろそろ大丈夫そうなので、グリーンを塗ることにしました。グリーンとホワイトの分割部分には赤いラインが入っていて、デカールで用意されています。そこでこのデカールをゲージにしてマ…

カーボン風味

カーボン調デカールを貼ったアーム類なんですが、はい、またメタリック系塗ってます。というのも、どうやらこの乾燥した空気のせいなのか、チェックしてみるとことごとく剥がれていたんですよ、デカール。アンダーパネルのような比較的面積の大きいパーツは…

ホワイト本塗り

しました。画像的には大した変化はないです。前回、ベースホワイトを吹いたときと色味が変わっているわけではないですからねぇ。ただ、サフェーサー、ベースホワイト共に塗装面をならしておいたので、その効果か、吹きっぱなしの状態でこのくらいは艶がでて…

カーボン・デカール貼り

しました。とりあえず、アンダーパネルとアーム類の一部に。見づらいですかね。やっぱり塗装では出せない目の細かさがいい。こっちの方がわかりやすいですね。これで乾燥後にはクリアーコートして平滑出します。淡々としてますがね、スゴく時間かかりました。…

カーボン塗装

今日も今日とて地味な更新。先日セミグロス・ブラックを塗って下地としていたカーボン系パーツですが、ストッキングをマスクにしてメタル系を吹きました。今回使ったのはクレオスのメタル・ブラックです。 本当はメタリック・グレイとか使いたかったんだけど…

白いところは白く

ベースホワイトを吹きました。なんかこのところフザケた工作がないので、日記も淡々としてきているのが悩み。上の画像中にあるボディ以外にもウイングなんかも白いので一緒にベースホワイトを吹いてあります。 乾燥後、軽くならしてから本チャンのホワイトを…

とりあえず黒くしました。

すんません、すごく地味な進捗なんですけどね。カーボン製パーツの部分にセミグロス・ブラックを吹きました。 以前、Jordan191 のカーボン塗装をするときには下地をグレー系にしてその上から黒を塗ったわけなんですが、今回はいわゆる普通のパターンで行って…

ホイール

お次ぎはホイールを。ホイールは、アルミ削りだしのリム/本体パーツと、ホワイトメタル鋳造のスポークパーツから成っています。 ホワイトメタルは、白く粉吹いた状態でしかもパーツ自体に細かいス穴が開いていますから、これを綺麗に成形しなければなりませ…