2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

バージボードなど

昨日修正すると書いた、排気管脇のカウルの厚み修正をしました。大体左右で厚さが同じになったと思います。さて、よしたか2号店さんから注意を頂いていたバージボードなんですが、いわく「仮組みを入念にしないと取り付ける段階になって泡噴いて気絶しまっ…

右曲りのダンディー

先日書いた通り、これまでのようにボディとアンダートレイの合わせ目を基準にしていると、後端でセンターがあわなくなるということがわかりましたので、やり直しました。先端のピンだけ残してここを起点に、後端できっちり峰の線が真中に来るように左右を合…

リア・アッパーアーム

昨晩は飲みに出かけてまして、あまり報告するような進捗はないんですが。一緒に行った連中が、韓国人4人、台湾人1人、日本人3人という陣容でございました。 で、家に帰ったあと、奥さんにどんな人達なのか聞かれたりするわけですが(といっても尋問じゃな…

盛ったり削ったり(またかよ)

昨日「大体いいかな」と書いたフロントウィングなんですが、さらに微調整しました。 メインウィングとフラップの間隔も均等になってだいぶマシになりました。 あと、翼端板とのすき間もほとんどない、かと。しかし、フラップのえぐれ具合が左右で違う。 モナ…

フロントウィング

車高が決まらないのにやっても無駄なフロントウィングの仮組みなんぞ。メイン・ウィングの弯曲具合が足りなかったせいで、フラップの幅とマッチせず翼端板がきちんと付かなかったわけですが、気合いで「グニっ」と曲げてみました。フラップとのすき間が大体…

車高確認

リアサスに続いて、フロントサスも組んでみましょう。 ボディにかすかに開いていた穴を信じて(いや、これが信用できないことがあるからめんどくさい)、本格的に穴をぐりぐりっと開けてアッパーアームが挿せる状態にします。今気づいたんですけど、上下アー…

仮組み続行中

さてさて、プラモと違って全く親切でないガレキ。まだ仮組みしてます。リアのロアアームはさっぱり位置決めが出来ない状態でしたので、まずここを基準にするべく加工しましょう。アンダートレイの中心に鉛筆で目印をつけ、ロアアーム前側にも中心になる部分…

基本に戻って

「仮組みをさっさとせい!」と指導を受けてしまいました。 うむ、ごもっとも。先達の貴重な意見には従いましょう。というわけでフロントウィングの仮組みをしました。 メイン・ウィング、フラップ、翼端板という構成で、とりあえずノギスで挟んで組みました…

盛ったり削ったり

ボディをいじってばかりいると、作る方も見てる方も飽きちゃうと思うので、違うところに手を付けてみました。カウル脇につくフィンなんですが薄々攻撃を仕掛けてみました。 向かって左側がキット状態、右側が削った後です。 この画像では削った効果がわかり…

微妙に修正中

いやぁ、出張が終わったと思ったら客先にそのまま行かされたり、ほんとマンドくさ。 飯の種なのでそーもいってられませんが。さて、中断を余儀なくされた Jaguar R2 なんですが、塗装をするわけでもないので天候に左右されずサクサク進めたいところ、さっぱ…

薄々攻撃

湯口のバリを落とすときにあまりにアバウトな方法で落としたために欠けてしまった部分なんですが、クレオスの Mr.パテを充填して、さらに瞬間接着剤で固定。 エッジの薄々攻撃をするのと同時に整形しました。充填した部分が欠けることもなく綺麗に修正できま…

半田パテに挑戦

車体後部にある、ディフューザーのパーツがホワイトメタルになっているんですが、定番の薄々攻撃をしました。この画像ではわかりにくいかもしれませんが、向かって右側のエッジを削って薄くみせてます。で、シャシーに組み合わせてみました。ま、この手のキ…

初めっから

ついに手を出してしまったレジンキット。とはいいながら、どういう風に作るものなのかなどの情報は事前にネットで見ていたりするので、おおげさに構えることなく地道にやれば完成するだろう、と。さて、どこから手を付けようか。 まずはボディの修正あたりか…

ついに禁断のXX

ディアブロの製作日記が終わったばかりなのですが、もう次の話。Jordan191 の製作を終了した時点で「めんどくさいエンジンのディテールアップなんかはしばらくやりたくないなぁ」と思いまして。で、素組みで行こうと考えていたところ、ブログ仲間の間でラン…

おしまい!

週末に最終工程を済ませました。内装を取り付けて行くわけですが、この取り付け方がまた昔のスナップキットの面影を残していまして。御覧のようにセンターコンソール部分とシートなどの半バスタブ部分が別パーツのまま取り付けるようになってます。実はこん…