2005-04-01から1ヶ月間の記事一覧

微速前進

そろそろイけるかなぁと思い、恐る恐るカウルの研ぎ出しをしてみます。このあとデカールを貼るのですが吹きっぱなしで貼ると微妙なうねりが出てしまいきれいな平滑がでないので、中研ぎします。スポンジ・ペーパーで削ったあと、タミヤの粗めコンパウンドで…

アンダートレイ

さて、カウル類の乾燥が終わるまで別のことをしようと思います。まずはアンダートレイに遮熱カバーが貼ってあります。説明書ではシルバーで塗装する指示になっていますが、定番のメタルックを貼ります。大き目に貼った後、デザインナイフなどで余計な所を切…

実力炸裂

えー、もう一回グリーン(あ、これはクレオスのデイトナグリーンです)を吹いてマスキングをはがしました。既に吹いている最中からイヤ〜な予感がしていたんですが、やっぱり的中。白いラインが吹き洩れていたりしてきちんと等幅になっていません。 結局ここ…

カムカバーのロゴ

カムカバー(シリンダーヘッド?)には Ford のロゴと ///F1 という文字が入っています。この部分はシルバーになっていますが、これをやるのにいくつか方法がありますね。1. ドライブラシで浮きださせる。 2. マーカーで色を乗せる。 3. 先にシルバーを塗っ…

ボディ塗装1回目

週末はグリーンを吹き終わろうと思い、まずはその下準備。マスキング部分との境目は塗料のエッジが立った状態なので、まずここを #2000 のペーパーで軽くならしておきました。ま、あとでやってもいいんですけどね。で、マスキングをしなおしてグリーンを吹く…

カーボン塗装結果発表

まずはこんな感じで全体に焼鉄色をまんべんなく吹いておきます。で、塗料がまわって欲しくない部分にマスキングテープを貼って、枠に張ったパンストに貼りつけて黒を吹くわけです。多面体になっているパーツはこれを何度も繰り返していきます。が、難点がひ…

カーボン塗装

カーボン表現にはいくつか方法がありますね。デカール、金網などのメッシュ、そしてパンストなど。以前、デカールやメッシュの方法は試したことがあるのですが、最後のストッキングを使う方法と言うのは未経験でしたので、今回はこれで行ってみたいと思いま…

カウル塗装

昨日から奥さまが出張でおフランスへ行ってしまいました。10日程の予定です。 さて、独身に戻った男がすることといったら? 飲む?ーーーうーん、少しくらいは。 打つ?ーーーいやいやいや、 買う?ーーーまさか。あ、でも模型の買い溜めとか・・・あるか…

いまさら翼端板

はい、翼端板です。巷の Web サイトで同じモデルの完成写真を見ていて、ど〜も模型くささが漂うなぁ、と漠然と思っていたわけですが。はた!と思い当たったのは、翼端板が厚いんじゃないか、という点です。計ってみたら 1mm ありました。1/20 ですから 2cm …

色塗った。

小学生の絵日記みたいなタイトルだな、こりゃ。 エンジンのヘッドカバーです。鋳造風味を出すために、つや消し黒にシルバーを気持ち混ぜると雰囲気がでる、という話をどこかで見た覚えがあったのでやってみました。うーん、どうなんですかねぇ。下の画像はセ…

大した進捗ではないですが

ノーズとフロントウィングのパーツです。ここは分割パーツになっているのですが、実車では一体成形というか分割部分が模型とは異なっています。まんま組み立てるとノーズ先端に分割線が出来てしまいますのであらかじめ接着して溶きパテで分割線を消し、サフ…

バルクヘッド

フロントのバルクヘッドです。この穴の中にドライバーの足が収まるわけです。写真の向かって右側が上になり、メーターパネルやらステアリングが付きます。 で、向かって手前側にスイッチ類がモールドされているのですが、両端はボタンになっているので放って…

失敗の予感

さてここまでのところはパーツ自体には手を加えていないので、考え直すことも出来るのですが。禁断のモールド落としに入ります。 はい、削ってしまいました。余計なところも少し削れてしまっていますが、このへんは御愛嬌ということで。 おぉーっ!神が見え…

本末転倒

エアボックスです。本来はこのエアボックスにフィルターが被さっているのでファンネルは見えないのですが、見えてますね。前回書いたとおり私は塗りわけが苦手でして、しかもこんなエアボックスのようにヘコんだ部分にシルバーで塗るべき輪っかがあるなんて…

気分を変えて

まとまった時間がとれないので、ちまちまとした工作が続いているのですが、気分を変えて色を塗ってみました。見てのとおりブレーキディスク&キャリパですね。この塗りわけが本当に苦手で苦手で、マスキングしてもなーんか納得いかないんです。で、どーせ組み…

カメラの話

いままでこのニコンの Coolpix を使っていたのですが、違うカメラを使うことにしました。Coolpix は手軽で良かったのですが、接写の時になかなかピントが合ってくれず難儀していました。 で、新たに使いはじめるのがコチラ。Sony の Cybershot(えーと、型式…

コネクタ

さて、これは何でしょ。以前から宿題にしていたイグニッションケーブルの基部の再現なんですが、過去日記の画像をみていて「どうも大きすぎる」ということに気がつき、少しでも小さく作らなければ、ということでやり方を考えてみました。結局、ケーブル自体…