2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ちょっとだけ進行

さて、ボディの方はもう少し放っておくとして、内装のほうをいくらか進めておきたいと思います。エンジンベイとコクピットは別パーツになっており、あとで組み立てるようになっていますが、そうするとバルクヘッド部分に分割線が出来てしまい、いまいちなの…

力抜けてきました

某所で、「見えないところはパーティングライン消しも塗装もしない」という力強いお言葉を頂きまして、ボディ以外のパーツにさっそくサフを吹きました。ランナーから切り取ってゲート部分をカッターで軽くならしただけでいきなり吹いてます。さすがにシート…

まだまだ悩み中

削り取ってしまったウィンカーの再生方法を模索してみました。 これが確定しないと後で塗装の済んだボディに穴開けしなければならない可能性もあるので、先にやっておきます。航空機モデルの識別灯を、アクリル棒を使って作るというヒントを貰い、「表から貼…

一回目のサフ

予告どおり、一回目のサフを吹いておきました。リアのランプまわりとルーバー部分はいろいろな写真を見ていると、どうやら固定式ヘッドライトになった後も前期・後期モデルが存在するようで、塗りわけパターンが違うようです。この MY99 だと前期型になるよ…

ボディいじってます

さて、仮組みをして大体イメージを掴んだところで作業に取り掛かりましょう。まずは分割されているパーツをさっさと瞬着で貼りつけてしまいました。 成形前 成形後リア・ホイール・アーチなんですが、実車では後端に向かうにしたがってテーパーが付いてます…

仮組み

さてさっそく仮組みをしてみましょう。最近のフジミは品質がよくなったとはいうものの、このディアブロはもともとが古いキットですし、おそらく金型を使いまわしてバリエーション展開していると思われ、仮組みをしないと痛い目を見る気がします。製作工程上…

Diablo SV MY99 開始

えー、Jordan191 の事故により落ち込んでいたわけですが、数日経ってかなり落ち着いてきました。「失恋の痛手を和らげる一番の薬は新しい恋をすることさっ」というわけで、さっさと次に行きましょう。選んだのはこちら。Jordan191 ではディテールアップに凝…

再起不能です

悲しいお知らせです。完成したばかりの Jordan191 なのですが、昨晩知り合いに見せるために写真を撮っていました。少しでもよく見せようと思って照明に気を遣ったりして。 こんな感じで撮っていたのですが。「照明に気を遣った」と書きましたが、アクロバテ…

最終工程

ついに最後の工程がやって参りました。カウルの仕上げです。カウル本体は他のボディパーツ同様、#2000 ペーパー、タミヤコンパウンド粗目、仕上げ目を使って研ぎだしました。さて、カウルを止めているファスナーの再現にはまたしても以前買い置きしておいた …

リアウィング

先日リカバリしたリアウィングのクリアコートもだいぶ乾いたので一気に組み上げました。すみませんねぇ、いきなり組み上がってる写真なんですyo。 というのも大してレポートするようなこともなくって。翼端板のエッジを削ったことは以前書きましたし、特に組…

アンテナとかミラーとか

週末の作業をアップします。ちょっと画像多め。モノコックのメンテナンスハッチにアンテナが付いているんですが、これを作ります。ボディ側には既に穴が開けてあって、アンテナパーツを作って刺せばいい状態になってました。アンテナ自体は虫ピンで再現すれ…

ミラー。普通に作れよ -> 自分

いつも忘れがちで最後にあわてて処理するミラーですが、今回は事前にやってありました。 この作業アップし忘れてた。こんなパーツです。眺めて瞑想すること5分。あーっ!ステーがぁっ!いつの間に!?なんて事はあるはずもなく。自分で切り離してしまいまし…

タイヤロゴ

アップライトも付きましたから、タイヤを片付けてしまいましょう。こちらはアクステオン製のタイヤロゴ・テンプレートです。キットではデカールで GoodYear のロゴを再現するようになっていますが、私はこのタイヤ用デカール貼りが下手なのと、本物もテンプ…

フロントサス

えー、このところ製作日記と言うよりリカバリ日記と化しつつあるのですが、 フロントサス周辺をやっつけてしまいます。ほとんど無駄作業に思えて来たブレーキラインですが、フロントもロアアーム後側を這わせて行きます。で、スナップオンになっているので各…

またやってもうた。

リアウィングのパーツなんですが、クリアを吹いてちょっとした修正をしようと思って、不精して持ち手を付けなかったんですが。やられました。またしてもデカールと塗装が剥がれました。きちんと持ち手を付けないとだめですね。画像はタッチアップ済みの状態…

エアファンネル

遂に晒すときが来てしまいました。エアファンネルの塗りわけに自信がないので、ファンネル自体を別パーツ化しようとしてエアボックスのモールドを削り取る所までは紹介してありましたが、御覧のようにダメダメなので、エアフィルターを作って隠すことにしま…

フロントノーズ

エンジンまわりばかりやっていると煮詰まってしまうので、別のことをやります。フロントノーズ部分のデカールは、クリア吹きの際に問題が出なかったので順調に中研ぎおよび仕上げ吹きをしてありました。で、最終研ぎ出しをして組み立てました。悦に入って、…

変わり映えしないぞぉ。

もうね、ほとんど変わったところがわからないくらい進捗が遅いので、画像も変わり映えしてません。とはいうものの、ついにエンジンをアンダートレイ上に載せて接着しました。あとは、燃料タンクからのパイプ追加。これ、以前何のホースかわからないと書いた…