アンテナとかミラーとか

週末の作業をアップします。ちょっと画像多め。

モノコックのメンテナンスハッチにアンテナが付いているんですが、これを作ります。ボディ側には既に穴が開けてあって、アンテナパーツを作って刺せばいい状態になってました。

アンテナ自体は虫ピンで再現すればいいのですが、基部がなんというかテーパーの付いたパーツになってます。考えた末、太さ・内径の異なる真鍮パイプを何重か組み合わせて半田付け。そこに虫ピンを刺しました。

テーパー部分はリューターに噛ませてインチキ旋盤で加工しました。

ボディに取り付けるとこんな感じです。後で基部を黒く塗れば取り付け可能になります。

さて、某所でダメだしをされてしまったミラーのステー。乗りかかった船なのでもう一手間かけてみました。

「ステーが太いのではないか」と指摘されてしまいまして。確かに実車のステーはテーパーが付いていて、ミラー本体に近い部分は結構細いです。

パイプを使ったので中心部分は当然中空になっているため、そのままで取り付けようとしていたんですが、指摘された後もう少し考えてみました。

洋白線をパイプに埋め込んで半田を充填して合体。もう、取り付けるつもりでプラサフまで塗ってあったんですけどねぇ。

またしてもインチキ旋盤で、棒やすりを使ってテーパーを付けます。

こんな感じで、「どうじゃっ!」


もう色も塗って取り付けたので、クレーム来てもやり直しません!なんつって、ダメだしが来なかったらここまでやらなかった事を考えると、感謝感謝。自分一人で評価してたら結構手を抜いちゃうものなんですよねぇ。
ついでにアンテナとタイヤも取り付けときました。