2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

リアウィング

とりあえずエンジン周りは小休止。 他に手を付けなければいけないものは、っつーとありましたよ。リアウィング。メインウィングがホワイトメタル、その他のフラップ、翼端板などがエッチングになっています。 で、メインウィングの裏側にはでっかいダボ穴。…

エキパイ出口

昨日のつづきです。エキパイの集合部分以降を作成。この部分はサスアームの後端あたりで上向きに跳ね上がっているので、パイプをそのまま接続して終わりというわけにはいきません。今回使用したのは、外径 1.3mm 内径 1.1mm の真鍮パイプ。 パイプをそのまま…

泥沼である

ギアボックス周辺をいじっていて、とても気になるのがエキパイ。 キットパーツはホワイトメタルの一体成形。これをこのまま使うのも潔くていいのですが、そこはそれ、私のことだから「できそうならやってみよう」といういい加減な理由から、作りなおし。まず…

0.1mm の攻防

ショックアブソーバーのマウントを作ったので次はそれにつづくプルロッドを作ろうと思ったのですが、時間があまりなかったのでマウントの取り付け位置を若干修正。と言っても、単にマウントを取り付ける部分を削っただけなんですけどね。 仮り組みしてみると…

ショックのマウント

ショックアブソーバーを作ったからにはマウントがないといけませんな。 まさか、アブソーバー単体をギアボックスに接着剤でぺたっとつけるわけにもいきませんから。そんなわけで、まずは乏しい資料写真をじっくり見て形状を確認。で、おもむろに完成!という…

リア・ショックアブソーバー

ブレーキダクトの成形はとりあえず後回し。 キットの内容をレビュった時に気がついた、リアサスのプルロッドがない件なんですが、よくよく考えたらショックアブソーバーがもともと省略されてたんです。012はカウルがないので、ショックアブソーバーは非常…

イヤな予感

意外となんだかんだで進めている、わたしの初ヨンサン。 前回の ST27 のレジンキットも「なんなんだよ、このパーツのひどさは」なんて愚痴ってたわけですが、私が間違っていました。世の中は広いですなぁ。あの程度でこぼしていた自分の度量の狭さにただひた…

リアブレーキダクト

週末はまたしても寝っぱなし。 土曜日はほとんど活動してない。そんなわけで作業の方もささやかです。ギアボックス上にあるブレーキダクトです。 この車は、フロントはアウトボード、リアはインボードという変則的なブレーキレイアウトになっていまして、そ…

プラグコードなど

弱音を吐きながらも微速前進中。仮組みが終了したわけではないんですが、気分を変えるために別のことをしました。といっても、「仮組みには影響しない範囲内で」ということなんですが。エンジンまわりをいじってみます。 吸気トランペットはアルミの挽きモノ…

ロールバー続き

正月休みも終わり、北京へ戻ってきました。 ところが、休みのあとの仕事ってのはどうしても大量になりがち。 そんなこともあってまだ本来のサイクルに戻ってません。さて、ロールバーを自作しようということでボディに穴開けましたけど、0.5mm の洋白線でと…