ガーニーフラップ

フロントウィングのフラップ後端にはガーニーフラップが付いてますが、これがメタルの一体成形。
気にしない方はこのまま使うもよし、エッジだけ削って薄く見せるもよし。なんですが、なんでもやりたがりなペキモ的にはやっぱりお約束の作りなおし。

まずはフラップパーツを洋白板の上に置いてエッジに沿ってデザインナイフでケガキ線をいれます。

次にノギスで幅を測って・・・えぇ、またノギスですよ。

ハサミで切り出した洋白板の切れっ端のエッジに沿ってノギスを動かして内側のカーブをケガキます。

これでカーブを描きながらも幅が同じ板切れが作れるわけです。

が、内側のカーブはハサミじゃ切れませんから、棒やすりでひたすらケガイたラインに近づくまで削り倒します。

ピンバイスに挟み込んでハンドバイス代わりにして削り込むんですが、板が曲がらないように慎重に削り込みます。

で、洋白の帯金をハンダ付けしてできあがり。
キサゲ刷毛で余分なはんだを落とせばおっけ。

画像はまだ十分に落としきってない状態なのでまだこれからってところ。

同じ要領で反対側も作りました。

あとで固定ボルトを再現するためのピンを通す穴を開けておきます。