2006-01-01から1年間の記事一覧

デカール

先日余計なことしてパーツが縮み、もう一度修正した箇所には赤をもう一度吹き直してます。どうですかね。若干先端部分の色は濃いめになってしまっていますが、言わなければわからない程度なのでヨシとしてしまいます。裏はこんな状態。見事に継ぎはぎって感…

やっちまったよ

週末にデカールを貼る予定だったカウルパーツなんですが、 えー、っと。何故かまたすき間空いてますよねぇ。一度修正した歪みがまた再発したのでお湯に付けて修正し直そうと思ったらですねぇ、どうやらちょっぴり、ちょっぴり温度が高すぎたみたいで余計歪ん…

現状報告

日が空いてしまいましたが、あまり進んでません。まずはフロントウィング。リアウィングに続きデカールを貼ってしまおうと思ったんですが、やっかいなことにこいつのフロントウィングはところどころケブラーで補強(?)されてるんですね。塗装で済ませてし…

デカール開始

カウルの乾燥待ちの間にデカールを始めてしまいます。手始めにリアウィングから。 アレジ仕様で行きますから車番は28です。これしか貼ってないですけど、いや、かっこいいすね。 セミグロスブラック吹いてデカール貼っただけですけど、思案中なのがこのあ…

さくさく進行中

前回のポルシェの進み具合から比べると一体どうしたんだって位進んでます。下地にピンクを吹いてあったカウルもあらかた乾燥したと思われるので、軽くスポンジペーパーで表面をならしてクレオスのスーパーイタリアンレッドを吹きました。なかなかいい発色し…

下地塗った

思わぬところで資料写真を発見してしまい、ディテールアップするかしないかで悩み、未だに結論出てないんですけど、まだやれる部分があったので、いじりました。インダクションポッド脇のサービスリッド。これ給油口なんですかね。最初に作り始めたときから…

とりあえず告知

素組みでいくコンセプトで開始した今回の643なんですが、 非常に厳しい岐路に立たされております。 何がって? 某所で70枚近い資料画像を発見。 揺れてます。イジリ倒してしまおうかどうしようか。幸か不幸か、現在の進捗だとやり直しが効くんですよね…

カーボン部分

みなさま残暑の厳しい折り、如何お過ごしでしょうか。こちら北京では土曜日には35度位の気温で湿度もかなり高かったのですが、夜半に雨が降り、また昼間にもかなりの勢いの雨が降ったせいで日曜日には20度前後という恐ろしい程の気温差です。素組みコン…

早くもリタイヤ?

昨日紹介したカウル前端のすき間、どうやって修正しようか考えたんですが、どうやら前端だけが浮いてるのでサイドポッドの下端を削ってもダメ。パテですき間を埋めてもノーズカウルとの段差が大きいだろう、と。で、試しにカウル前端を熱湯につけて、インナ…

下拵え中

なんとなくおっぱじめてます、643。 ひたすら下拵え中。指摘のあった、インナーモノコックとカウルのフィッティングを確認してみました。 内部で干渉している部分があるので浮き気味になると言うことだったんですが、そんな感じはないです。個体差か?っ…

素組みで行こう!

「ルマン?はぁ?何それ?」って言われ兼ねない程激しく遅延してゴールした Porsche RSR が終わったばかりなんですが、既に次が始まってます。次は別に祭りとか関係ないんですけど、選択したアイテムはこれ! モデラーズ製1/24の Ferrari 643。これまたカ…

ゼッケン灯

懸案だったゼッケン灯をデッチ上げます。洋白帯金を半田で合わせて、中心付近に穴をあけます。 使ったのは 2mm 幅の帯金で、穴は 1.5mm 径。 そのまま角をヤスリで削って形状を整えて行きます。最後に半田を溶かして、同じ形のパーツが二つ。これがゼッケン…

キャッチピン続き

キャッチピンを作ったので、ボンネット側の受け、っつってもただの板ですけどね。それを作りました。キャッチピンの輪っかのサイズに合わせて 0.1mm 厚の洋白板を切り出してエポキシで接着。貼ってみるとなんかやっぱり大ぶりな気がしてきて、差し込んでみる…

キャッチピン

小物の方にとりかかります。まずは直径 3mm のプラ棒に 0.3mm の洋白線を巻いてリングを作ります。サイズは特に何も考えず、なんとなく・・・。0.5mm の洋白線を焼きなまして、先端を平たく潰します。平たく潰した部分をくるりと巻いて、最初のリングを挟み…

情報求む!

涼しいっすねぇ。もう北京の夏は行ってしまったのでしょうか。残っているウィンドウはリアだけ。こいつをやっつけてしまいましょう。フロントの方は曲率が云々とかいう話もでたので、型をおこしてヒートプレスしたわけなんですが、リアの方は大したことない…

ターンシグナル

先日型想いを切り出して作ったパーツをボディに装着してみましょう。せっかく透明なパーツを作ったのに裏側が単なるシルバーの塗装ではもったいないですから、常套手段のタバコ銀紙を使います。サイズ的に 1/20 ともなると大きいので切り出すのにまったく苦…

オイルクーラー(?)

まずはこちら。どっかでみたことあるパーツですよね。そう、タミヤ 1/20 の Jordan191 のラジエターコア。 思えば去年の秋に完成、その後一ヶ月としないうちに落下事故により全損。パーツを全部箱にしまって、なかったことになっていたヤツ!新しくキットを…

フロントウィンドウ終了

あいかわらず低空飛行を続けております、ルマン祭り出品作品。 先週もわけのわからない忙しさに、製作の方もなかなか進まなかったわけなんですが、そうはいいつつ原型の作り込みの方は少しづつ進めてました。で、気合い一発、週末に抜いてみました。いや、シ…

後方視界よし!

すみません、まだフロントウィンドウのバキュームには取り掛かってません。なんとなく気合いが入らないと出来ない気がして・・・。てなわけでサイドミラーを先にやっつけてしまいます。0.1 mm の洋白板を適当なサイズに切り出して半田で貼り合わせ、更に持ち…

週末挟んでも

なかなか進みません。ヒートプレスの原型は今こんな状態。表面は一応すべすべの状態なんですが、どうやらこの原型に求められているのはきっちりした精度で一定の曲率で面を構成する、というものらしい。プラ板で一度ヒートプレスして、それを更に型として使…

バキュームじゃなくてごめんよ

あいかわらず時間がとれないんですが、ちまちまと更新。リアクォーター・ウィンドウも塩ビ板から切り出して取り付けました。 いや、これ右側だけなんですけど、切り出してすり合わせしてとかやっていたら、二日かかってしまいました。 そもそも一日の作業時…

サイドウィンドウ

フロントウィンドウのヒートプレスは、型の修正に時間かかっているので後回しです。 何しろ細かい傷とかをパテで埋めたりしながら形状を詰めたりしているのでね。他に出来る部分といえば、平面で構成されているサイドウィンドウですな。 塩ビ板を切り出して…

型どり

すっかりスローダウンしちゃってる製作の方なんですが、地味ぃに進んでます。某サイトの型どり方法を真似してみることにしました。滅多に使わないクレオスのマスクゾルを使いました。 モデラーズの方のゾルだと、天然ゴム系なのでこの手の用法には粘りが強す…

予定どおり

滞ってしまいましたね、更新。週末と月曜・火曜(一日15〜20分程度)の進捗をば。でっち上げ配線もなんとなく済ませたので、ロールバーを取り付け、更には肩ベルトも付けました。やっぱりこういうのはベルトが付くと進んだ気になりますな。ところがです…

メッキシルバー初挑戦

来週平日はどうやら色々と予定が入りそうなので、あ、もちろん夜の話ね、平日の作業は滞りそうな予感。いや、ただでさえ滞ってるのは事実なんですけどね。月曜は一緒に仕事している別会社の人が日本からやってくるので食事。 +飲み。 水曜はこの会社の日本法…

消火器も終わり!

最近フィッシング詐欺のショートメッセージがウザいです。やり口は日本とほぼ同じだと思います。文面は 「XX銀行:xx日にxxでカード払いでxxxx元の購入がありました。不明な点があれば下記に連絡下さい」で、電話番号が続きます。こちらでは銀行のキャッシュ…

内装取り掛かり

暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか。ここ北京も連日30度を越えてます。湿度が低目なのでマシですが。 なんでも6月20日前後が毎年暑さのピークらしい(ホントかよ)ので、徐々に涼しくなってくれることを願うばかり。とりあえず、ボディ…

まだ消火器とか

祭りページが正式オープンしてから静かですねぇ。 気が抜けてしまったんでしょうか。私ですか?気が抜けたってわけではなくて、ゲロ忙しくて帰ると飯喰ってシャワー浴びて、気がつくとソファで寝てるような毎日送ってました。今週はマシだといいけど・・・。…

素知らぬ顔して続行中

祭りページがついにオープンしました。[http://carmodel-garakutadou.hp.infoseek.co.jp/pororifesta.html:title=]掲示板まで用意されてて、オープンされたあとは掲示板で活発なやりとりもありますが、私は沈黙してました。 別に間に合わなかったからってバ…

今さら車高調整

もう大詰めですな。締め切りまであと4日。今ごろになって足回りを組んでみるオレちゃん。いまどきのキットと違って足回りはとてもシンプルです。これが魔のエンスー・シリーズだったりすると手が六本位欲しくなったりするんですが、古いキットはいいねぇ、…