2008-01-01から1年間の記事一覧

久々にブラシ

思えばずーっと放置してたんですよねぇ、これ。 手始めにソフト99のサフを吹いて、乾燥後更にクレオスの缶サフを吹いてあったんですよ。なぜかソフト99の方だけでは小傷が消えてくれなかったのでこんな二重処理をしました。で、軽くスポンジペーパーで表…

エキパイ4

「4」かよっ!w といきなりシリンダーブロックに接続された状態になってますが、エキパイパーツに元々付いていたダボを一旦削り取って、接合面を平坦にならした後再度穴開けして洋白線でダボを付け直してます。これがねぇ、結構めんどくさい。本来なら差し…

エキパイ3

さて、各シリンダーから伸びてるタコ足部分の磨きが終了したので、集合部分。 ていうか、また磨くのかよ。各3シリンダー分が集合したところから更に繋がる部分ですな。 ここには排気温度センサーがついてまして、キットパーツにもモールドされてます。資料…

エキパイ2

復活。エキパイ・パーツはどうも地道に磨いて行くしか方法はないようなので、ペーパーがけして滑らかにしていきましょう。これは、#400 で磨いたあと。見事に艶消し状態。更に #1000 で磨いてみると、若干輝きが出てますな。んで、モーターツールに綿棒を取…

エキパイ処理

について書こうと思ったら、また画像がアップロードできない。 具体的には、アップロード画面を開くと「情報の取得に失敗しました」というエラーが出てしまう。 なんだか最近はてなは使えなくなって来た・・・。

ガーニーとか

このね、アンダートレイのディフューザーの後端部分にガーニーフラップがつくんですよ。 前半仕様だと比較的低いものがついてて、後半仕様だとがっちり高さのあるものがついてます。 リアの安定性がよくなかったんですかね。で、ブラジルGPは前半仕様なの…

手戻り

もうアッチ行ったりコッチ行ったりしてて製作記としては全然まとまりがなくてすんません。で、なぜかノーズカウルに戻って来てたりして。 ボディ・カウルの表面をスポンジペーパーで軽くならしてみたりしたあと、ふと「カウル合わせてみようかな」なんて思い…

オイルタンク

オイルタンクのパーツです。どうもですねぇ、ここまで進めて来て気が付いたんですが、どうやらボディの塗装を済ませないと臓物のディテールアップなんかはできないことが判明。というのも、リアサスの間にはさまるカウルパーツがあとからではうまく収まらな…

リアスタビ

あらら、「はてな」管理人がこのブログを見ているとは思えないけど、前回のエントリが一昨日で、今日画像アップロードを試してみたら問題なくできた。 インターフェースがまた変更になっているので、間違いなくなんらかの対策を施したものと推測。具体的には…

参った

画像が命の当ブログなんですが、なぜかアップロードができない。ここ最近「はてな」ブログのインターフェースが変わったりしてるんですが、それ以降うまくいかない。 具体的にはフラッシュを使ったアップロード画面が導入されてから。 ちなみに「フラッシュ…

インジェクター終了

型どりするインジェクター本体に真鍮パイプを埋めこんでそこへ洋白線を通せばそれっぽくなるだろうと考えましてね。さてどうやってパイプを埋めこもうか、と。以前、リアウィングのガーニーを作った時に型想いに差しこんだ洋白帯金に熱を加えると型想いが熱…

インジェクター

で、インジェクターの続き。とりあえず、エッチングパーツの該当個所のサイズを測って 1.5mm 径の真鍮丸線に半田を盛り削り。 なんちゅーかバルブカムみたいな形状に削り出してみました。んで、どう利用するかわかんないけどなんとなくてっぺんに 0.8mm のド…

インジェクション・・・

なんとなく進んだ気にさせる更新。それは大量画像のなせる術。プギアボックスはここまで来ました。エナメルのメタリックグレイとクリアオレンジをドライブラシしてみましたが、むぅ、どうなんだろ。 鋳物っぽい風情が出て来たんですが、実は実車はそれほど鋳…

サフとか黒とか

うっかり更新。ナニガ? 一体どのように料理するのかとやきもきさせて(え?別に気にしてない?)いるアルミ削り出しのモノコック。精度が高くてサスのダボ穴なんかも調整する必要がないってのは美点ではあるんですけどね。いかんせん扱い難いシロモノですな。…

タイロッド

標題の話題の前にお知らせ。リア・ウィングのフラップパーツは指摘されたのであっさり泣き別れの刑に処しておきました。 このパーツは元々両端で繋がる一体パーツだったので上段のフラップにだけピンを打って翼端板への固定という構成だったのですが、スプリ…

まだすり合わせ

もう一回アンダートレイの画像。これね、よく考えたらエキパイの出口がないんですよ。この当時は上方排気ではなくてディフューザーの中に排気して流速を速めるってのが一般的だったのはおそらくみなさんもご存じの通り。むぅ、またしても余計なところに気が…

すり合わせ

前回とはうって変わって地味ぃな作業です。 アンダーパネルとカウルの間に挟まるパーツ、リアサスの間のカバーですが、以前軽くフィッティングを見たときにかなり隙間が空いていたりしたのでそこを修正します。まずは前後長が足りなかったので延長してみます…

スプリッター

スルーしようと思っていたガーニーフラップを勢いで作り直してしまったので、行きがかり上こいつもスルーというわけにはいかなくなってしまいましたな。自分で自分の首を締めるとはまさにこのことか。 つーわけでまずは実車写真をみてみましょうか。前回のガ…

ガーニー!

今日は画像盛り沢山でございますよ。 各方面からプレッシャーのかかっていたリアウィング上端のガーニーフラップ、え?誰もプレッシャーなんかかけてない? いや、あれだけやられちゃうと軽やかにスルーってわけにもいかんでしょ。というわけでまずは実車写…

アンダートレイ

リアウィングのガーニーフラップをビスの再製だけで済ますつもりだったので別のところをいじってまして。 しばらくの間週末以外は派手な工作ができなくなりそうなので、少ない時間でちょろちょろと進められるところに手をつけましょうかね。というわけでやっ…

リアウィング

なんとなくエンジン、ギアボックス、サスアーム類にサフェーサー吹いてみたりして。 いや、これ、実は2週間位前にやってあったんですよ。といってもこれをもって下地処理終了するつもりは全く無くてですね、いわゆる捨て吹き。 使ったのはソフト99のサフ…

プチ更新

更新頻度がおちるとなんとなく落ち着かないので大したことないけど更新。 リアサス周りをがっつり組みまくって、「車高調整とか大丈夫なのか?」とツッコミもらったので今更遅過ぎるかもしれないけどフロントも組んでみたりして。フロントのパーツは、まだワ…

プッシュロッド

いよいよリアの足回り関係も大詰めを迎えて参りました。っつっても仮組みだけどね。プ 最後に残ったロッドがこやつ、プッシュロッドであります。これまた定石通りホワイトメタルで成型されたパーツ。 うーん、雰囲気的には悪くはないんだけどやっぱり今一つ…

ステー

いや、「ステー」って一言で言ってもいろんなパーツがありますな。 今回のはリアウィングとジャッキのステー。キットではこの二つはエッチングで用意されてます。折り紙細工の要領でコの字型に曲げるわけですが、折り目の部分は薄くなっていてガイドの役割り…

リアサス

前々回からの宿題にしていたリアサス・アッパーアームの基部部分を処理すべく、サスペンションの組み立てをしました。このキット、アップライトとロアアームの組み付けはビスではなくがっつり接着する形式になってます。なので、アップライトの底部分を綺麗…

ギアボックス周り-その2

昨日「悩んでる」と書いたアッパーアームの付け根の処理は後回しにして別のところをいじりました。 ま、ギアボックス後端のパーツが収まらないとできない作業でもありますしね。で、なんとかしたいと思ったのがここ。アッパーアーム前側支持部とダンパー上部…

ギアボックス周り-その1

どうも、しばらくぶりでおます。ボーテックスジェネレータが一段落ついたので次はどこをいじろうかと考えた揚句、とりあえずエンジン周りを組んでみることにしましたですよ。塗装のことも考えつつ、接着出来るところはどんどん接着しながら表面処理をちまち…

まだフロント周り

カウルとフロントウィングの構成を前半仕様にするべく、ノーズカウルに手を加えておったわけですが、やっとこさ接着するところまで来ました。一応接着した後でもカウルが脱着できることは確認したのですが、プッシュロッドとの干渉は確認していないので、後…

ボージェネ

結局、前回の試験的に作ったボーテックスジェネレータでは満足いかなかったので、再度作り直すことにしました。 といっても試作品で得た教訓を活かすことになったので、あれも全くの無駄というわけでもないです。何がよろしくなかったかというと、一番にはボ…

まだノーズ

まだノーズカウルの続きをやってます。 前回、真鍮板でカウル側を増設しましたが、こんどは表から半田を盛って表面処理なんかやってます。ちょっとこれが若干小さすぎたので、この画像の後洋白の帯金をさらにくっつけて面積拡げてます。ま、雰囲気だけはわか…