リアサス

前々回からの宿題にしていたリアサス・アッパーアームの基部部分を処理すべく、サスペンションの組み立てをしました。

このキット、アップライトとロアアームの組み付けはビスではなくがっつり接着する形式になってます。なので、アップライトの底部分を綺麗に成型してキャンバー角が適切になるようにすればいいだけです。

まぁ、最終的には力技で曲げちゃうなんてことも可能ですが。

そんなわけで半田付けして一体化してしまいました。

一枚目の画像でもわかる通り、ダボの位置がしっかりしているので軽く瞬着で仮付けしたあと溶着。実車とは若干構成が異るものの、どうせホイールに隠れてしまうのでこのままでいいでしょう。

更にトーコントール用のアームも一体化してしまいました。

アーム類はカーボンではなく、単に黒いスチールパイプなので塗装もこのまま行けちゃいますしネ。


アッパーアームとアップライトの接続は極小ビスで留めるようになっているので、アップライトのガイド用ダボ穴をドリルで深く掘ったところへビスで留めます。

アライメントが狂うこともなくうまいことサス周りは収まってくれました。

位置決めが出来たところで 0.7mm の穴を開けてみました。

最終的にはここへ真鍮パイプを差しこんで留めている「風」にします。
実は作業中に思ったんですが、無理してアームの方も穴を開ける必要はないんじゃないか、と。全て貫通するようにするのは確かに実車に準じた取付方法ではあるのですが、模型の場合は別にサスが可動するわけでもないのでそれらしくみえてりゃそれでいーじゃん、ってわけです。

おかげで組み立て精度をシビアに考える必要もなくなるしね。(言い訳がましい)