まだノーズ

まだノーズカウルの続きをやってます。
前回、真鍮板でカウル側を増設しましたが、こんどは表から半田を盛って表面処理なんかやってます。

ちょっとこれが若干小さすぎたので、この画像の後洋白の帯金をさらにくっつけて面積拡げてます。

ま、雰囲気だけはわかりますよね?

で、さっそくフロントウィングを取り付け・・・・、というわけにはいきませんで。

手順からすると、フラップの根元部分を切り飛ばす前に翼端板の位置関係をきちんとしておかないといけません。何しろ、根元を切り飛ばすとグニャグニャ曲ってしまうので。

そんなわけで、キットについているダボを切り飛ばして翼端板と接する部分を平らに処理した後、外径 0.9mm の真鍮パイプを埋め込み、翼端板がはまるようにします。

はい、もう後もどりできません・・・。

ノーズ側にある根元を切り飛ばし、カウル側に接着出来るようにします。
切り飛ばした部分はおそらくカウルに隠れるのですができるだけバリを取り除いておくのは言うまでもありません。

未だに大丈夫なのか不安なオレ。


で、そのままノーズ周りで突っ走るのかというとそうでもない。
画像ないですけど、カウルの方はパテ盛りして乾燥待ちなのでしばし休憩。

で、この画像は一体なんなのかというと翼端板につくボーテックスジェネレータ。
キットだとこのパーツはホワイトメタルで用意されているんですが、なんかねぇ。メタルパーツの宿命で、エッジはぶ厚い、モールドもなまくら。

というわけで試験的に自作してみようと思い立ったわけですよ。まずはマスキングテープを貼って形状をトレース。で、このマスキングテープを金属板に貼りつけて切り出します。

カールしている部分なんかは、適当な真鍮線をベースにしてハンマーで叩きながら形状だししていきます。

取り敢えずバイスで挟んでますけど、この手の作業に便利な工具があるといいのになぁ・・・。


とりあえず出来たのがコレ・・・・非常に微妙。

あと何回か作り直しすればもうすこしマシなものができるんでしょうかねぇ。
それともメタルのキットパーツに手を入れた方がマトモにできるのだろうか。

悩む・・・。