2007-01-01から1年間の記事一覧

ウィングステー

これね、ドライブ・シャフトのパーツなんですけどメッキがかかってます。 パーティングライン消すのに邪魔だし、円になってないので加工が必要なのでメッキを落します。いつも使用している漂白剤を使ったんですが、御覧の通りまだら。 メッキって漂白剤で落…

ブレーキ冷却ダクト

光硬化パテで複製していた冷却ダクト。終わらせようと思いながら、切り離しが必要なので先送りしてたんですけどついに踏み切りました。フロントは比較的簡単なんですよねぇ。キットパーツのアップライト部分を流用するのでダクト部分だけを切り飛ばし、同様…

更なる深み

昨日の画像でも確認できるのですが、このキットではリアのロア・アームは一体式になってます。 で、見ての通り切り離してしまいました。一旦、クレオスの Mr.メタルカラー、アルミを塗装してしまったんですがなんかいまいち。エンジンブロックはやっぱりこう…

深みにはまる

いやぁ、久し振りですな。すっかり何をやっていたのか忘れてしまいそうであります。ブレーキダクトは「どうせ表面を削るなら左右別体パーツで複製すればエッジも薄くできるし、パテの使用量も少くて済むんじゃない?」なんて言われてやってみたんですが、 ス…

細かい修正とか

模型を作っているとスケールを問わず定番となっている薄々化をしました。カウルサイドのスリット部分なのですが、これは別体パーツになっております。 画像では一番上と二番目のスリットだけエッジを薄くし、その下はまだキット状態のままです。当然全部デザ…

アンダートレイ

アンダートレイの修正にかかります。微妙っていえば微妙な歪みかもしれないのですが、スカートの右側を地面に接地させると左の後側にこれだけ隙間ができます。カウルを接着すれば修正されるかもしれませんがカウルも歪んでしまってはもとも子もないので、お…

GO!GO!棘の道!

リアのバルクヘッドのすり合わせもなんとなく終了。他のパーツに目を向けてみましょう。 で、フロントのバルクヘッド(でいいのか?)が、上下パーツで挟みこんで固定する方式になってます。メーターパネルは確かモノコックと違う色が指定されていたので、先…

もう開始

昨日の日記でこれまで作ってきたストラトスは終了したのですが、既に昨晩から新しいものに取り掛かってます。それが、これだぁ! プロターの 1/24 フェラーリ126C2。 いえね、フジミから先週1/20でC2出ましたよね。私も予約注文してあったんですけ…

プチ終了

どうも最近ダメだしをされてケツバット喰らいながら製作している感じなんですが、 某所で「Zモデル製のライトパーツにヒートプレスしたレンズを付ける」という記述をみたのでマネすることにしました。このライトのハウジングは精度がよく出来てまして内径は…

ラリープレート

まだまだ完成しませんよ。えぇ、もう意地でも完成しません!(なんかおかしい・・・というわけで、またまた素材から捻り出す作業をおっぱじめました。もう、タイトルに書いてしまったので何を作っているのか丸わかりなんですけど、そうラリープレートです。 …

ミラー

いや、もう完成間近とか思っていてもまだまだあるんですよ、奥さん!サイドミラーね。 実車は左側にだけビタローニのカリフォルニアと思しきミラーが付いているのですが、このキットパーツ、なんか変なんですよ。ミラー本体とステーの角度がどうもねぇ。この…

手抜き

何が手抜きかって? 日記?いや、すまん。それは重々承知し(ry そうじゃなくてこれですよ、これ。1/24 だとさかつうのヒキモノパーツがありますけど、1/43 だとこれですな。Zモデルのライトパーツ。ヒキモノのハウジング部と、エッチング+エポキシ樹脂の…

キャッチ!

あ、忘れてましたけどね、フロントのサイドマーカーも貼りつけておきました。なんか汚いな。画像とったときは全然気が付かなかった。帰ったら奇麗にしておきましょうね。 画像じゃ暗くてよくわからないですけど、ベースに洋白帯金使った効果がでてます。結構…

解決!リアコンビランプ

いや、解決っていうか、既に頭の中では整理付いてたんですけどね。前回は無色透明なランナーを削り出して、オレンジと赤を塗るという手法を使ったところ見事撃沈。 ほとんど色の違いがわからないと言う結果に。そこで、今回は色プラを使うことにしました。オ…

前進してます

これね、箱モノの鬼門(と勝手に決めてますが)のウィンドウ。 ガレージキットはバキュームパーツになってますよね。メーカーによっては外貼り式だったり内貼り式だったりいろいろバリエーションがあるんですが、このスタタのストラトスは混合式 は?わけわ…

またしても塗りわけ

すっかり間があいてしまいましたな。でもこの間何もしてなかったわけじゃないんですよ。画像的にほとんど変化がないので更新してなかったんですが、フロントのルーバーのタッチアップを終わらせて、クリアコートをしてました。いつも通り、スプレーのスパク…

どうやってリカバる?

ストラトス最大の鬼門と思われるフロントフードのルーバー部分。ワタクシには荷が重すぎです・・・。ちまちまと切れ込みをいれつつタッチアップなんかしてみてるんですけど、全然ダメ。 抑えこんで数時間後、浮き上がったところをもう一度攻撃、みたいな感じ…

やっぱりorz

ほぼ全てのデカールを貼り終えました。ラリープレートのデカールがあるんですが、これはフロントウィンドウ前端の黒く塗られた部分にカブるようになっているので後から貼ります。 しかしですな、行く先不明なデカールが2、3残ってたりするんですけど・・・…

デカール開始

さて、デカールを貼り始めるわけなんですが、スタタの古めのデカールは粉砕昇天コースが多いということなので、まずは使わないデカールで試してみました。 と、まぁ、みての通り全く問題なく使えるようです。あとはデカール自体が硬いとか、ノリが全然役たた…

復活

塗装のやり直しをする間、別のことをできるだけ進めておこうかと思い立ち、手をつけたのがコレ。 前後のフードを留めるロック。これね、色々考えてみたんですよ。プラ板から全部削り出すとか、 一個出来の良いものが出来たら型想いと光硬化パテで複製すると…

お風呂

吹き洩れがあった部分のリカバリ、ちまちまやるのも選択肢のうちにありますがデカールも貼ってないし、ここは一つシンナー風呂にでも入ってもらいましょうか、と。まずは、ティッシュペーパーでボディをくるんで、と。なんだか包帯でグルグル巻きにされたミ…

塗りわけ

週末に下半身とルーフのグリーンを塗ってみたわけなんですが、もうこの画像でもわかるように噴き洩れが何か所か・・・。特に下半分との境目には段差が付いているので、逆に簡単だろうとナメてかかったのが仇になってしまったようで。 その他にもリアフェンダ…

小物の準備

いきなり素材の画像なんですが、これ、直径 5mm のプラ棒です。 タミヤのプラ棒なんですが、一体いつ購入したのかも定かでない程昔に買ったものなんですな。 多分、軽く15年位経ってるんですが、使いきれない・・・。そこへまたまた光硬化パテを盛り付けて…

難関の予感

先日のホイールなんですが、こんな感じに。 出来についてはみなさん色々難癖をつけたい所ではないかと思いますが、プロじゃないし、プロ級アマでもないし、まーいいじゃないですか、これで。っていうか「やらないよりはマシ(かも)」なレベルになったのでこ…

いろいろと

車体左側の筋彫りですが、ドアの前端部分が角ばった形に筋彫りされています。 これ、右側はそれなりにアールを描いているのですが、こっちはもうめんどくさくなって手抜きしたのか、単純に定規をあてて彫ったような感じになってます。なので一旦この筋彫りを…

ホイール

これね、ホイール。前にも書いたんですけど、ヒキモノのリムにレジンのスポークを組み合わせるわけ。 実車はワンピース構造になっていて、スポークとリムがつながってんですよねぇ。このまんま組み合わせても違和感ありありなのでなんとかしたいところ。ちゅ…

エキパイ

エキパイのパーツなんですけど、これね、一体なんなんだか。 エンド部分に妙なクビレがあって、バリなのかパーツ形状なのかよくわかりません。 バリにしては立派すぎるし、パーツ形状にしては変チクリン。実車は確かテーパーの付いたメガホン形状でエンドは…

さくさくっとね

さっき決めましたが、今回のモデリングのキーワードは「さくさく」です。リアからのショット。すごいですよ、このキット。パーツ構成は極力少めになってます。ボディ フロア コクピット(シートから何から一体) ステアリング ミラー エキパイ部分のレジン一…

車高確認

さくさく行きますよ。まずは、この手のキットでは避けて通れない車高調整から。御覧の通り、ホイールリム部分は金属のヒキモノ、スポーク部分はレジンという構成。 これね、どうしたもんでしょうね。そのまま組むしかないのはわかってるんですけど、実車のホ…

選定

Z8 がプチ完成(つーか、実は色々直すところが発覚してしまいました)までこぎ着けたので次に何をいじるか決めましょう。まだ気分的にはゴッテリしたものに取り掛かる感じではないので、比較的さくっといけそうな物を物色してみましょう。 まぁ、物色といっ…