前進してます


これね、箱モノの鬼門(と勝手に決めてますが)のウィンドウ。
ガレージキットはバキュームパーツになってますよね。メーカーによっては外貼り式だったり内貼り式だったりいろいろバリエーションがあるんですが、このスタタのストラトス

混合式


は?わけわかんないでしょ。なんかですねぇ、切り出してペーパーですり合わせとかしながらフィッティングを試みたんですけど、そもそも形が全然あわんのですよ。orz


そんなわけでフロントウィンドウは上部分は外貼り、下部分は内貼り、サイド(Aピラー)部分はほとんど内貼りだけど一部外貼り。

もー、わけわかんないっす。ちなみに画像は手垢だらけなので透明度低く見えてますが、


実際、大差ありません。(爆



あとね、塗装を済ませたエッチングパーツにナンバープレートのデカール貼りました。
デカール定着液を表面にのせて、デカールをそっとのせて放置、乾燥をまちます。

ティッシュやら綿棒やらでおさえたりするとめんどくさいことになりそうなのでそのままです。
乾燥したらクリアを吹いて保護する予定。


次!

洋白帯金(0.1mm 厚)を適当に切り出して角を落して成型。
もともとの帯金の幅はどのくらいだったかな、1.2mm 位か?

で、両面テープで固定して。


何作るかわかりました?



そう、フロントカウルに付くサイドウィンカーでした。

さっきの帯金の破片にエポキシ接着剤を盛り上がるように乗せて、乾燥したところでクリアオレンジで着色、と。
43キットのヘッドライトパーツなんかにありがちな手法ですな。

ところがねぇ、一緒に写っているリアのコンビランプの発色がよくないんですな。透明プラのランナーから削りだしたものなんですが、裏にシルバーを塗ってみたところこれが全然光を反射しないので、オレンジも赤もほとんど同じ色にしかみえない。

裏にはポンチかなんかで抜いたアルミテープでも貼ってみましょうか。


あ、そうそう、アンテナが 0.3mm じゃ太過ぎるとクレームがはいったので 0.1mm のステンレス線(じゃないかも)に換えておきました。

ただねぇ、これが全然腰がないので取り付け時にかなり神経使いそう。完成後も絶対触れてはいけない部分になること間違いなし。ちょっと触ると折れ曲がっちゃうから。