リアウィング

車高確認してみましたけど、やっぱりボディとアンダートレイのすき間が気になりますな・・・。

最終組み立ての時も同じビスで同じように組むので、放っとけばこの状態なわけで。

つーわけで意を決して。

アンダートレイ側にオイルを塗りつけて離型材代りにして、ボディ側にラッカーパテを塗りつけてもう一回組み付け、念のためにクランプではさんでみる、と。

ボディ周りはいじれないのでとりあえず別のパーツ。

ってことでリアウィングに取り掛かります。が、このキット、エッチングパーツがなくて全てメタル。
翼端板もメタルです。これがねぇ、平面が平面になってなくて、結構ガリガリ削んないといけません。

原型の出来はいいんでしょうけど、鋳造がダメですね、このキット。
メインフラップなんかこの有り様。ス穴とかいうレベルじゃなく荒れまくってる。

ワイヤーブラシで磨いてみただけだとこんな状態。
もうね、こんなんじゃ全然なまぬるい感じです。

結局中央にあったスプリッターのモールドも残してると研きにくいので削り取っちゃいました。
で、ガリガリ削り倒したけど、これが限界。これ以上やると形状が変わっちゃう位まで行きそうなのであとはパテで埋めます。

パパっと組み合わせてみたらこれが結構精度がいいんですよ。
全部メタルでできてるのにダボとダボ穴の噛み合わせなんかばっちり。


ただなぁ、翼端板がこれだけ分厚いのは問題だからなんとかしたいけど・・・。金属板を切り出すか、エッジの薄々攻撃で誤魔化すか・・・。

アップライト

とりあえずアンダートレイとボディのすき間をどうするか置いとくとしてですね、仮組みして車高確認とか済ませたい。

このキット、アップライトとブレーキディスクの間にポリキャップをはめこんでそこへホイールを突っ込むという構成。

でですね、おもむろにアップライト側のでっぱりの直径計ってますが、

えぇ、ブレーキディスク側はレジン製でしてね。
これがやっぱり収縮したのかきちんと嵌まらないのですよ。んなわけでどの位サイズが違ってるのか、と。

アップライト側より 0.2mm 位狭い感じです・・・。

これまたどっちを削ってあわせるか考えたんですが、多分ディスク側を削る方が楽です。

精密ドライバーを加工した手製のノミでディスク側のダボの内回りを薄く削いでいくようにけずります。

でまぁ、最終的にはさっき計測につかったノギスでガリガリと削っちゃう。

本来の用途とは違う使い方すると道具が傷むからこういうのってよくないんでしょうね・・・。



アーム類なんかも差し込んでホイール、タイヤを組み込んでみると、


うむ、決まってる。かっこえぇです。
なんかやっぱり素性がいいね、このキット。

ちょっとタイヤが垂直気味だけど。

なんとかしてびみょーなネガキャンにしたいけどね。

アンダートレイ基本終了

スプリッター部分がアンダートレイのダボ穴より大きいのではまらずダボ穴を広げたところ、「スプリッターを削るのとどっちが楽なんだろ」てなコメント頂きましたが、ダボ拡張方式が正しかったことがわかるショット。

スプリッター部分をモノコックに取り付けて、サイドポンツーンのパーツも付ける構成になってます。

サイドポンツーンが別体パーツになってるのでここのパネルラインが縦に一直線になってないといかんのですね。

サイドポンツーンが前方に飛び出してるのは丸棒やすりで削ってラインがつながるように修正。

つーわけでアンダートレイとの接合のためにスプリッターの方を削ってしまうと、今度はこのサイドポンツーンとの間にデカいすき間が開いてしまうので、アンダートレイのダボ穴を広げるのが正しい方法だったんですね。

ちなみに裏からみるとこんな感じ。

向かって右側が加工前、左側が加工後。

このスプリッターパーツはノーズ基部の裏面も兼ねてるんですが、うっすらパテの向こうに見えるように、前後の長さも足りない。
まー、同時期のスタジオ製品に比べりゃどうってことないですけどね。


で、肝心のアンダートレイの拡幅作業はここまできました。

大体こんな感じでよろしいんじゃないでしょうかね、あとはサフ吹いてアレなところがあったら溶きパテで微調整して。

で、また懸案事項。

組説通りビスで上下合体させたところ、サイドポンツーンとアンダートレイの間がびみょーにすき間あいちゃう。
アンダートレイが歪んでるせいではなくて、これはどうやらサイドポンツーン・パーツの高さが足りないせいっぽい。
埋めるのめんどくせーなー。

修正第二弾

ボディとアンダートレイ合体時の起点になるスプリッターパーツがきちんと嵌まるようになったので続けて修正していきましょ。

まずはアンダートレイ前半部分。ま、この辺はスプリッターが嵌まらない状態でもわかってたので織り込み済みな部分ですな。っていうか、これがあったから調整の基準になるスプリッターを最初にやっつけたわけですが。

で、こちらは後端。
ボディとアンダートレイの間にギアボックスパーツを挟み込む構成。ボディとギアボックスの合わせめはかなり良好。かちっと合わさりますよ。

やっぱり塊になってるパーツはレジンの収縮も少ないんじゃないですかね。
ギアボックスとアンダートレイの合わせめもまったいらではなく、組み合わせるような形状になっているので位置決めは比較的楽。

前側はスプリッター、後側はギアボックスを介してボディの長さに合わせるとアンダートレイの前後間にはこれだけすき間が開くんですねー。

最初アンダートレイが二分割になってるのは厄介かなーとか思ってたんですが、ここへ来て考えを改めました。この頃の模型用のレジンていうとやっぱりヒケが激しいってのが前提だと思うんですが、これでアンダートレイが一枚板だったりすると結局途中でぶった切らないといけませんよね。

その点二分割になってるおかげでこれはもともとホゾを組み合わせるようになってます。
これだと延長は割りと楽なんじゃないでしょうか。

画像みると右側と左側のすき間が若干違って見えますけど、これは何度も確認したので間違いないです、これでいいんです。

ホゾの部分を接着してからすき間にプラ板を埋め込んでやります。

現物合わせの大体のサイズで。どうせ細かい調整はパテでやらなきゃいけないので大雑把でいいでしょう。

更に足りない横幅も追加。

右側前半は 1mm 、後半は 0.3mm、左側前半は 0.5mm 拡幅してます。
更にパテ盛り削りして微調整に移ります。

矯正

さて、歪み修正。
お湯につけて軟らかくなったところで歪みを戻してやるわけですが、最初沸騰させたお湯を別の容器に移してそこへ突っ込んでみたんですが、なーんも変わらず。
別の容器に移した時点でおそらく85度位かな。

やむなく沸かした手鍋の中に直接ドボンして(って言っても火は止めてます)待つこと2分位かな。
引き上げたブツを置いて上から重量物を載せて冷めるのを待つ。これを2回やったところで後半部分はほとんどまっすぐになりました。

が、前半部分はなかなか強敵。
最初の状態に比べればマシなのですが、やっぱり歪んでる。

お湯から引き上げた時に手でひねったりもしたんですけどね。これが限界。
あとはボディ(モノコック)と合体させる時にビスでとめて強制的にくっつければなんとかなるんじゃないですかね。

アンダートレイの歪みがなんとなく修正できたところで今度はモノコックのスプリッター部分。
モノコックとアンダートレイを合体させる時に基準となる部分なので、ここをまずはやっつけないといけませんな。

アンダートレイにはダボが彫ってあってスプリッターパーツと同じ形状になってます。ここにスポっとはめ込むわけですね。


でまぁ、なんというかお約束通りはまらない・・・。

このレジンの特性なんでしょうかね、塊になってるパーツはそれほどヒケないけど、薄っぺらいパーツは縮むは歪むは、やりたい放題。
アンダートレイも全体的に縮んでいるようで、その煽りでダボ穴も縮んじゃったわけですね。

矢印形になってる先端を合わせた状態ではみでた部分をマーカーでトレースしてみたら、こんな状態。
右と左で収縮具合が微妙に違う感じ。


ダボ穴をモデリングチゼルで彫り広げてスプリッターがきちんと嵌まるように調整。

まずは第一段階完了・・・・か?

収縮キット

さて、欠品だらけの575GTCが終わったばかりなのですが、早速。

WAVE の 1/20 フェラーリ412T1。

いや、なんかね、今のF1プラモの勢いからすると出ちゃうかもしれない気がしてきたのでさっさと作った方がいいかな、と。ある意味鉄板なフェラーリでしょ?タミヤもラジコンボディー出してた位だからある程度資料・データは揃ってるだろうし。

まぁ、そうは言っても形以外ではパッとしなかった車だから、製品化されるかどうかは微妙ですけどね。

ボディの裏側に刻印があります。
えーとナニナニ、1994.7 K.Sugaya、94年の7月に原型できたんですね。もう生産・発売からかれこれ15年以上経ってますからレジンの収縮とかはもう進行しないでしょ。

原型作ったスガヤさんってのは有名なんですか?私はそういうの疎いので知りませんけど。
スガヤさん、これから作りますねー

で、まず一番の地雷と思われるのがアンダートレイ。
もともと薄いので歪みやすい上に前後で分割されているので収縮が均等じゃないと思われ。

ぐにょ〜ん

海老ぞり!


みたいになってましてね・・・。

前後を合わせてみると、やっぱり収縮具合が違っててサイドのラインが合いません。
画像向かって左側がフロント、右側がリアなんですがね。


今回のモデリング・テーマ「後半ダレない」を目標にします。
けど、無謀かもしれない。

終わり

完成直前に他の43箱車とサイズ比べてみたりして。
比較対象がストラトスってのはどうかとも思いますけどね、なんてったってストラトスの全長は初代ゴルフとほぼ同じ(2cm違い)なので小さいのはわかりきってるんですが、他に箱車持ってないもんで・・・。

で、画像だとわかりにくいですけど「ほんとにこれ同じスケールかよ」って位違います。まぁ、ストラトスはスターターなのでメーカー間の大きさの違いなんかもあるかもしれませんけどね。

この時点では残るパーツはリアウィングとアンテナだけ。

で途中の作業報告は端折って完成。www

やっぱりホイールがダメですね、スポーク部分をエッチングで表現すると立体感に欠けちゃうのでなんか安っぽい。
ヘッドライトのカバーは、キットパーツそのままをすり合わせとかすることもなくすんなりはまってくれます。が、ここも微妙に弯曲してるので接着はめんどくさい。
なんかですね、どっかにすき間があったらしくコンパウンドかすが入り込んじゃいましてね、やる気ダウン。

バンパー左右とボンネット中央のダクトにはメッシュ模様の入ったエッチングパーツをはめこむようになってて、それをそのまんま指示通り接着。
バンパー中央のインテーク奥には実車だと遺物混入防止用のメッシュが張られてますが、私はオミット。理由?めんどくさいから。www
ていうか、作業自体はめんどくさくはないと思うのでやる気さえあればすぐできます。

ボンネットのアウトレットルーバーは面イチ仕上げにして正解でしたね。
中国のおばちゃん製メーカー完成品に勝ったのが唯一ここか・・・・。

自作したミラーはやっぱり左右対称には作れねぇよ。

そのミラーの根元部分は実車だとミラー同色の三角プレートが付いてます。
#9のミラーは赤、#10のミラーは黄色なので、プラ板かなんかを切り出して同色に塗ってつけるといいと思います。なんで俺はやんなかったのかって?めんどくs(ry

実はですね、ウィンドウ・パーツを貼りつけたあとすっかりモチベーション落ちちゃいましてね。どうもここのところ後半になるとスローダウンする傾向が続いてますけど、今回も・・・。
サイドウィンドウとその上端に貼るレインモール(?)のエッチングが綺麗に貼れなくて凹んじゃったわけです。そんなこんなで最後はやっつけ。

エキパイはキットパーツと同径の真鍮パイプを半田メッキしたものに替えました。エキパイ作ってる時はまだやる気あったんだよねぇ。

リアのランプ類もキットパーツのまんま、何も捻りなし。
中央部分は組説の指示通りシルバーを塗ってごまかし。気になる人は中央部分をピンバイスでくりぬいて、透明プラ棒を同径にしたものを突っ込むといいんじゃないでしょうか。

キットにはアルミテープにポンチで切りぬいたようなシールが付属していて、ランプ類を取り付けるところに貼るようになってます。その上でこのランプのパーツを接着する。綺麗に発色するし楽な方式ですな。

最後にちょっと上からの角度で。

フロントとリアのウィンドウはまさに外側から乗っけるような感じで接着するようになってます。
塩ビ板はそれなりに薄いですけど、やっぱりこの方式で接着するとスケールが小さいだけに目立ちます。事実、Aピラーにはウィンドウの止め具みたいな板が付くのですが、これが斜めになってかっこわるいです。

あ、ルーフのアンテナはエッチングで用意されてますが、0.3mm の洋白線と真鍮パイプでささっと作って取り付けました。


最後に。やっぱり無理窓は難しいです・・・。