アンダートレイ基本終了

スプリッター部分がアンダートレイのダボ穴より大きいのではまらずダボ穴を広げたところ、「スプリッターを削るのとどっちが楽なんだろ」てなコメント頂きましたが、ダボ拡張方式が正しかったことがわかるショット。

スプリッター部分をモノコックに取り付けて、サイドポンツーンのパーツも付ける構成になってます。

サイドポンツーンが別体パーツになってるのでここのパネルラインが縦に一直線になってないといかんのですね。

サイドポンツーンが前方に飛び出してるのは丸棒やすりで削ってラインがつながるように修正。

つーわけでアンダートレイとの接合のためにスプリッターの方を削ってしまうと、今度はこのサイドポンツーンとの間にデカいすき間が開いてしまうので、アンダートレイのダボ穴を広げるのが正しい方法だったんですね。

ちなみに裏からみるとこんな感じ。

向かって右側が加工前、左側が加工後。

このスプリッターパーツはノーズ基部の裏面も兼ねてるんですが、うっすらパテの向こうに見えるように、前後の長さも足りない。
まー、同時期のスタジオ製品に比べりゃどうってことないですけどね。


で、肝心のアンダートレイの拡幅作業はここまできました。

大体こんな感じでよろしいんじゃないでしょうかね、あとはサフ吹いてアレなところがあったら溶きパテで微調整して。

で、また懸案事項。

組説通りビスで上下合体させたところ、サイドポンツーンとアンダートレイの間がびみょーにすき間あいちゃう。
アンダートレイが歪んでるせいではなくて、これはどうやらサイドポンツーン・パーツの高さが足りないせいっぽい。
埋めるのめんどくせーなー。