でっち上げまくり

ミラーはですね、洋白線( 0.9mm )にエポパテの団子をくっつけてガリガリ削り倒して作りました。
ミラー本体とステーはこれから角度付ければいいとか思ってますけど。

形状?多分あってないんじゃないですかね。www

いーんですよ、付いてれば。そもそも作る気なかったパーツだし、プロじゃないし。

ダメ?

ボディの方は下地の塗装しました。
クレオスの普通のピンク。赤い車の時はピンクの下地塗るのは一般的ですな。で、自分でやっといてなんだけどやっぱ何回見ても

キモッ!

これこそ元祖痛車だよねー。

今日のでっち上げ二発目、センタートンネルのコンソール。
プラ板とポリパテで仕上げるってのは前にも書いた通りなんですが、結局プラ板の箱組みは単なる芯にしかなってなくて、ほとんどポリパテの塊みたいになってます。

これまた形状はテキトー。

いーんですよ、付いてれば。プロじゃないし・・・。

ダッシュボードのセンターコンソールとのつながりは大体こんな感じ。

いーんですy(ry


実際、黒い色してるので細かいところはどっちにしてもわかんなくなっちゃうはずなんですよねー。

以前、プラ板とエポキシパテで作ろうとしてたステアリング・パーツは結局グリップ部分が大きすぎて作りなおしが必要だと判明。

今回は全部金属で作ることにしました。前回の反省を踏まえて、まずはグリップ部分から作ることにしました。デカールをトレースしてグリップのサイズなんかを割り出してみます。

この状態では大きめ(っていうか長め)に作っておいて後から切ったり削ったりして調整します。
最初っからギリギリのサイズだと調整が難しいもんでね。

ステアリングセンター部分は洋白板から切り出して作る、と。

手持ちの洋白板は 0.1mm 厚のものだけなので3枚程重ねて半田付けして厚みを出します。
で、まぁ後は切ったり削ったり。

若干イビツだなぁ・・・。

いーんで(ry

これまた黒いもんだからどうせ見えないすよ・・・・。これで今日の3連続でっち上げ終了。



なんつーか、モチベーションあるのかないのか自分でもよくわかんないすわ。
わざわざ欠品になってるパーツを作ってる位だからモチベーションあるのかと思いきや、もう「だいたい」でいいやで済ませてみたり。うむー。