顔つき

リアウィング組んじゃいました。やれるとこはさっさとね。
ウィング本体はメタル、翼端板とステーはエッチングという構成。ステーはコの字型に折り曲げて本体に取り付けるのですが、私は折り曲げが必要なエッチング・パーツは折り目の部分に半田を流すようにしてます。折り曲げる部分は板の厚みが半分になってるので、曲げただけだと作業中に角度が変わったり下手すりゃポッキリいっちゃいますんで、それを回避するために半田を流してがっちり固定しちゃいます。

ウィング本体は本来ならメインとフラップの二枚構成なんでしょうか、キットパーツだと一発抜きなので段差がついてるだけですき間はないです。面倒なので段差の部分に筋彫っただけで、分離とか金属板から自作とかそういうことはしません。えー、しませんったら、しません。

しっかしこれ幅デケーなー。
マクロで撮影してるのでパースついちゃってますけど、実際の幅は車幅ギリギリです。それでもものすごいデカい感じですけどね。

画像なんかをみた限りでは真っ黒なんですがカーボンの地色なのかちょっと判別つかない。つーわけで先に組んじゃって塗装で黒塗って終わりにする予定。

某氏に「顔つき恐い」と言われたフロント周り。
資料用にと思って画像収集してたら、このキットの完成画像(メーカー完成品含む)なんかもゾロゾロ引っかかるわけで。それらを眺め回しててなんか違和感を感じたんですよ。

なぜか迫力がないっていうか、ぶっちゃけカッコよくない。

なんでかなー、なんでかなー、と考えてたらわかりました。

プロジェクター式のヘッドライトパーツが小さすぎ・・・・。

ボディ側にモールドされてる輪っかのサイズは結構適正だと思うんですけど、このエッチングの上にエポキシを垂らしただけのパーツは二周り位サイズが小さいんじゃないですかねぇ。
多分これのせいでカッコよくみえないんじゃないか、と。

つーわけで、透明プラのランナーをドリルレースで好みの太さに削ってこいつをはめこむことにします。

つーわけでボディ側もはめこむダボ穴を開けておきます。

あ、ところでですね、今朝判明つーか、気がついたんですが、


左右のミラーパーツない。アハハハ・・・ハァ


もうね、エキパイとかヘッドライトとか、こんな使えない・使わないパーツは揃ってるのに、使いそうなパーツがことごとく入ってないですよ。これで欠品パーツは7点になりました。

買うときにちゃんと確認しろよ、バカ、って言われりゃその通りなんだけどさ。
思い出すなぁ、雨降ってたんだよなあの日。で、オフィシャルショップに行く前にあの店に寄ってみたんだな。時間的にもちょっと押してたこともあったしなぁ・・・。

ま、いいや。とりあえずでっち上げよう。