ロールケージ終わり

ロールケージの続きで、後ろのクロスメンバーやら補強用メンバー(板)なんかもつけ終わりました。

エッチングで用意されてる軽め穴の開いた板とかね。あと交差してる部分の補強板は 0.1mm 厚の洋白板を切り出してくっつけましたですよ。

とりあえずこれでキットパーツと同じ構成になりました。実車はもうちょっと複雑な組み方になってますけど、ま、これでいいでしょ。

Aピラーとロールケージの間に挟まる補強板はインストの通りだと単にロールケージにペタっと貼り付けるだけでお終いになってますけど、それじゃイカンだろということでわざわざ立ててみた。

こういうのもやっぱり半田で付ける利点ですかね。瞬着だと接着したあとちょっとしたことでとれちゃうけど半田だとがっちりついてくれます。

ボディパーツと合わせてみるともともとの設計がこう取り付けるようになっていないので、やはり干渉する部分が。つーわけで上部を棒やすりでゴリゴリ削って角を落としちゃいます。

やっぱりこれも半田付けした威力。何の心配もなくやすりを当てられました。

それでもまだ干渉する部分があるので今度はボディ側を削ることに。

ルーフとかピラー部分のレジンが結構厚めなんですよねぇ。なのでその辺をモーターツールで削り倒し、

って、おわー!

あぶねぇ、あぶねぇ。

光が透けて見えるくらいまでいっちゃってたよ。


良い子のみんなはマネしないようにね。

ちょっとブレてて見づらいけど、どうにか我慢できるレベルまで収まりました。

Aピラーはもう一番折れやすいヤバい部分になっちまいました。

フロントフードのルーバーパーツ、どうも私は勘違いしてたみたいなんですわ。
今まではルーバーの間の縦の部分を削り取って、外側に洋白帯金を貼り付けることでワイドにしようと思ってたんです。そうすりゃすき間もなくなる、と。

ところが実車画像をじっくりみてるとどうもこの部分は別体パーツではなくツライチになってるようだと気付きましてね。ルーバーの色がここだけ黒いので境目がはっきりくっきりの別体パーツだと錯覚してたみたい。

正しくは後ろのルーバーと同じ線上に並ぶようにしないといけない、つまり、

こういう風に並ばないといかんのですな。
なのでフード側に開けられたダボ穴に合わせてルーバーを幅広にするのでは間違い。

このメタルパーツの幅で正しいんです。じゃ、なんでわざわざ別体になってるかって言うと、BBRではこのモデルをメーカー完成品としても売ってるんですが、ルーバーの塗り別けを楽にするためにわざわざ別体にしてるんだと気付きました。

つーわけで作戦変更。先に接着して、すき間をパテで埋めてツライチに。後からマスキングして塗りわけるという手順にします。