更に前進。

あんまり変わり映えしない画像なので飽きちゃうかもしれませんが、

一応変化はあるんですよ。なんか間違い探しみたいになってますが。w

ドライブシャフトが追加になり、プッシュロッドも組み込んでみました。
あと、アッパーアームの付け根部分に真鍮パイプを組み込んでそれっぽく。

画像左上側にあるなんかの圧縮された気体か液体が送られてくると思しきパイプもジョイント部分から後ろをさらに追加。

進んでいるように見えるけど、なんのこたぁない、今まで用意しておいたパーツを組み込んでいるだけなので目新しいところはないすね。

これまた以前用意しておいたパーツですけど、エキパイのセンサー。
配線がついてる方は真鍮パイプの組み合わせでそれっぽく。w

配線がついてないヤツは鉄道模型用の信号炎管を流用しました。

ここまでアップにするとなんだかコ汚いすね・・・。orz

なんなんでしょうね。ディテールアップしても清潔感保ったままで作りこむ人達っていっぱいいるじゃないですか。
あーゆー風に作りたいのに結局このザマですもんねぇ。

誰かヒントくれ。w


そうそう、カウルなんですけど、臓物のどっかが干渉していて閉まりません。
すき間は結構デカいですね。3, 4mm 位あるかも。

カウルスタンドを別途作ってバラバラでディスプレイするからそれでいーもーん、なんて思ってたんですけど

やっぱ惜しい・・・。

カウル内側のあたってる部分を削ったりしてクリアランスをとってやれば理論的には閉まるはずなんで。そんな時どんな道具で削ります?

私はこれ。

PKMタガネ


厳選された鋼から職人の手でひとつひとつ生み出されていく逸品。




なわけはなく、精密ドライバーを研いでノミ代わりに。w
「PKM」?

「ペキモ」ですよ。

で、まぁ、「ここかなぁ?」と思ってるところを攻め込んだりしてるんですが。
なかなかこれが捗らないす。

こういうのって塗装前にやるべきですよねぇ。何しろ表まで貫通したらショボーンですもん。

適当なところで諦めるかもしれません。



この経験から、ストックしてある98Tのカウルは金属板で作りなおそうかと妄想しているのは内緒の話である。爆