フロントダンパー

前回の記事でフロントダンパーとベルクランクの接合部分が全然機能しそうにない形状をしていると書いたのですが、じゃぁどうやって再現するかと逡巡することしきり。

ま、要するにベルクランクを挟み込むような形状になっているんですよ、実車は。
でねぇ、これをどうやって作ろうかと。形状自体は「コ」の字型になっていてベルクランクを挟み込めばそれでいいので、以前にもやったように洋白帯金をコの字に曲げればそれで済むような気がしていたんですが。

その方式でいくと強度が足りなくて後々の長さ調整とかがやりにくい。試しに作ってもみたんですがダメ。
で、画像にあるように洋白帯金で上下部分をあつらえるのは同じなんですが、それをつなげる部分には半田を充填してあとから削るようにしました。

帯金の間の空間はベルクランクの厚みと同じにする必要があるので、まずは厚みを計測。
すると手持ちの素材に 1.2mm x 1.2mm の洋白角材があるんですけど、これとぴったり。ラッキィ

この角材の上下に帯金を固定して、尻の部分に半田を充填。
結構がっちり付いてくれるのであとは削り倒して成形、ダンパーに瞬着で接着してみました。


ベルクランクの方は余計なでっぱりを切り飛ばしてスムージング。
タミヤのチタンゴールドを塗ってみましたけど・・・なんかのっぺりしててこれでいいのか疑問。

先日洋白丸線に置き換えたプッシュロッドの基部には真鍮パイプを填めて、長さ調整用のネジを模してみました。

次はスタビライザーか・・・。