コクピット内部

コクピット内部のバルクヘッドパーツ。これね、CAD/CAM(?)かなんかのデータを基に工作機械で削りだしたものをそのまま原型として使ってるんですかね。なんだか知らないけど横に変な筋が入ってるんですな。

これを全部消したいのですが、モールドされてるスイッチ類が邪魔ですよねぇ。
邪魔なら全部削り取っちゃえ、と。

削り取ったら再生しないといけまへんから、まずは単純にはできないスイッチ。

マスキングテープに洋白線を貼り付けて、そこへ半田をモリモリっと。これね、マスキングテープを使わずにモリモリしようとするとほんとに丸くダマになるだけで効率よろしくないですから、テープで裏打ちするといいですよ。

暗くてよくわかんない画像ですいません。
モーターツールに加えさせて平べったくなるようにやすりで攻め込んだり、回転させながら高さ方向を削ってみたり、できるだけ小振りになるように調整。

どこのスイッチかっていうと、ここだったのですよ。
コクピット右側にあるなんだかよくわかんないけど「捻る」系のスイッチ。

他はプッシュボタンだったり、トグルスイッチだったりするので難しいこと考えなくても出来るでしょう。(相変わらずいい加減である)

話変わっていきなりシフトノブ。

キットにはメタル製のパーツが付属してます。けど、形状はダルダルだし、メタル鋳造の宿命で真ん中にパーティング・ラインが入っちゃってるんですよねぇ。

それと、実車はアルミの削り出しで黄色(金色)にアルマイト加工されたものが使われてます。

金色?っていったら、そりゃもう

えぇ、やっちゃいました。
1.5mm 径の真鍮線からドリルレースで、まさに削りだし。

こういうことやるとドリルの寿命が縮まっちゃうんですよねぇ。でも、我慢できん。w

ペーパー使ったりしてもう少し表面を処理してからさび止めとしてプライマーを塗って使うことにします。