画像祭り

なんだか今日はネットワークが重い。でも、画像たくさんあるんだよねぇ。

先日作りかけで疲れてしまったバキュームフォーマーの続き。
毎日穴を開け続けてようやくここまで来たのですが、もうできましぇん。気が萎えてしまってこれ以上続けられまっしぇん。

もうパーツ自体がそれほど大きくないのでこれだけ穴が開いてりゃ十分事足りると思うので、ここらで切り上げ。

こっちは電動ドリルを使って 4mm のドリルで上下に穴開け。さらにリーマーで拡げた後、クラフトチョキで二つの穴をつなげる。だけじゃ済まなくて、もっと拡げるように切り取りました。

というのも掃除機のアタッチメントを差しこむのにある程度の大きさが必要だからなんですな。
突っこんだ後はアルミテープで周りをふさいで密閉性を高める、と。

型の方は、キットパーツをそのまま使います。とはいってもそのままだと強度的に問題ありそうなので、裏から型想いを充填してます。
これである程度は歪みを押えられるだろうと思います。

そのままでは大き過ぎるので、適当なところでカットしたものを両面テープで固定。

まぁ、型想いはシリコン素材なので両面テープもがっちりくっついてくれるわけでは無いですけど、ある程度の粘着力でとどまってくれます。

で、抜いてみたのが向かって左側のパーツ。

これ作るのにもちろん一発ってわけではないですよ。最初にパッケージに使われている塩ビ板を使って何個か練習しました。そりゃその時点でうまくできれば即採用なんですけど、世の中そんなに甘くはない。

いくつか練習してみてバキュームのクセみたいなものがつかめたところで本チャンの塩ビ板で絞りだし。それでも2、3個失敗しました。

効率ワル・・・。

で、こうなるともう止まりません。

さくっとクレオスのラッカー系でクリアブルーを一吹き。

塩ビ板にラッカー塗料を塗るのって後で剥がれたりしますかね?よくわかんないけど、もう吹いちゃったもんね。

このバイザーの固定についてはまず細切りのマスキングテープで仮止めして考えてみました。

キットパーツだとある程度厚みがあって、それに合うようにカウル側も糊代がついてます。でも、バキュームで作ったパーツは薄いので、普通に接着剤でつけると隙間に接着剤が汚くのこってしまう可能性大。


そこで、



いけね、画像違った。




ヘル・レイザーで固定。

0番の虫ピンで留めます。

0.4mm のピンバイスで穴を開けたあと、それぞれの長さに調整した虫ピンを差しこみ表から押えつつ裏から瞬着で固定します。
画像は勿論長さを調整する前ね。仮組みしてオッケーかどうか確認しただけ。


ついでに見せる程の物でもないんですが、ブローオフバルブらしきものの先端パーツをドリルレースで作りました。

洋白丸線の先端に半田のダマを作って棒やすりで仕上げると言ういたって単純な方式。
これを取りつけて完成です。