まだ下地処理っていうか手戻り

先日書いたウォッシャーノズルはご覧の通り削り取りました。
削り取ったところへ 0.5mm の穴をあけてあります。今のところんこのノズルをどうやって再生するか決めていないのですが、こうやって穴を開けておく事で後々位置決めの目印になりますし、もしくは裏から接着剤を流す事も可能。
ノズルパーツに足をつけておけば差込み穴としても使えますので。

ちなみに削り取り前に念のため「型想い」でかたどりしてあります。

さぁ、これで終了。と思ったらまた別の部分が気になり始めました。

それがここ、ドアミラーの基部。
もちろん実車はこんな凹みがあるわけではないので、後々パーツをつけたときに気になるんじゃないかと思い始めたわけです。

なにしろこのキットの完成写真を見たことがないので、もしかしたら気にならないのかもしれませんが、難しいことではないので修正することに決定。

まず 1mm 径の穴をボディパーツ、ミラーパーツともに開けておきます。
これまた位置決めのためです。

あとで真鍮線で足をつけておけば楽に取り付けられると思います。

ピンボケで申し訳ない。

パテでこの凹みを埋めて修正した後、ボディパーツの裏側からもう一度貫通するように開口します。

ほんとにほんとにこれで修正・下地は終了・・・にしたい。


ちなみにカラーチップはこのような結果。
左から白・サフ・シルバーの下地を用いた結果です。

画像でみると白もシルバーもほぼ同じ感じですね。で、サフに直接のパターンだと若干暗めに見えていますが、実物ではほとんど変わりないように見えます。

そのまま吹いちゃおうかな。