終わらねぇ・・・

すっかり間があいてしまいましたな。
何もしてなかったわけじゃないんですよ。ちゃ〜んと時間を見つけては作業したりしてました。ほんとだってば。


でもね、絵ヅラがほとんど変わんないんですよねぇ。
未だにリアサス周りをいじっています。

まずは車高の見直し。
というかジオメトリーが大幅に変わるので再度調整しないといかんわけですわ。
最初の状態だと激しく後傾姿勢になることが発覚したのでそれを修正するべく微調整を繰り返してました。

前回の同じ角度からの写真と比べてみるとわかるんですが、アームの長さや形状・角度などを、盛ったり削ったり捻ったり叩いたり折ったり揉んだり吸ったり舐め(ry しながら調整を繰り返してました。

ブレーキ冷却ダクトもそのままでは入りません。プッシュロッド取り付け用のダボがでか過ぎて干渉してしまい、ここもガリガリ削る必要があります。

更にはドライブシャフトのパーツ。
ホワイトメタルパーツの宿命か、円形になってません。
ま、スタジ○27のやっつけ仕事だからそもそも形状自体でたらめだろうし、取り付けてしまえばそんなに目立つ部分でもないんですよね。

本当はこういうパーツは挽き物で用意して欲しいところですな。

で、あまりにも不憫なのでなんとかならんかと思い、まずは円形にしてやんべ、と半田を盛ってみました。
これをドリルレースで削り倒して円形にしてやろうというわけっす。
それにしてもこの半田付けは疲れました。私はワット数の低いコテを持ってないので、こういう小さめのパーツは一発でお星様にしてしまう可能性が高いんです。

で、今回は電源を切ったり入れたりしながら「手動低ワッテージこて」でいきました。


つーか、買えよ、オレ。

で、まぁ整形していくうちに欲がでてきて、

・・・・。

結局、大人気ナイことになってしまいました。
旋盤とか欲しいよねぇ。

で、現状の確認なんですが、

一体誰が考えたんだよ、この構成。

こんな狭苦しいところに上下アーム、トーアーム、ドライブシャフト、冷却ダクトが同居しなきゃなんない。
それらをアップライトに収束させないといかん、と。

そんなわけで組んではばらして調整、組んではばらす、を繰り返してます。


まだプッシュロッドも組み込まないとイカンのですよ。終わりゃしません。