ジオメトリー

アップライトがそのままでは使えないことが判明し、なんだか七メンドクサイ加工をほどこすことにしたわけなんですが、無事全ての穴開けが完了して上下アームと合体、仮組みしてみました。

どうやら高さに関してはなんとなくうまく収まりそうであります。
このあと左右の長さの調整がありますが・・・。

と仮組みしたものを上から眺めていたんですが、


左右の長さ、形状が全然違うよ、ママン。

どこまでいっても喰えないキットだな。orz

バラして見るとセンターすらずれてるし・・・。最初の目論見とは裏腹にやたらと時間かかりそうなキットであります。

更には、


はい、アンダートレイとモノコックの分割ラインがどうもこの先端「エアスプリッター」あたりでは私の解釈が間違っていた模様。
この期におよんで再度ぶった切り。

まだブログでは晒してませんが、ボーダウィングのパーツがあり、こいつがアンダートレイと一体になっているようにみえるんですよ。

カラーリング的には黄色(レースによっては黒い場合もあります)なので、ボディ側かと思っていたんですけどね。
そもそもボーダウィングの形状もやっぱいい加減だし・・・。



えーと、先日おひつじ@tak さんから「アップライトはアームとの接合面は面取りされてて水平だよ〜ん」とアドバイス頂いたものの、「そりゃ冷却ダクトなんじゃないすか?」なんつってスルーしたところ、




今朝発見。その通りだった・・・。orz


おひつじ@tak さん、あなたは正しかった。

歯を磨きながら普段見てなかった資料本をパラパラめくってたら、まんま形状がわかる写真が。
でもここまで来たらやり直すのもめんどくさい・・・。もうこのままでいかせてください。


3歩進んで2歩下がる、チータも真青の365歩のマーチでありやす。