接着、接着、また接着

昨日の記事の写真を撮り終わった後、つまり一昨日の晩ですな、その時点から実はパーツの接着を開始してました。

何しろ瞬間接着材使うわけではないので、ちょっとづつ接着しては固着を待つ工程。晩に接着、起き抜けに接着、帰宅後接着、ってな具合で徐々に進めています。

まずはリアウィング。
何のことはありません。単に接着剤を付けて、ステーにのっけておしまい。
とはいっても、角度がきちんとしてないといけませんから、固着するまで垂直の出ているブロックで支えてましたが。

よそ様のサイトでみるのは真鍮のブロックですが、私はそんなもの持ってないので、たまたま持っているガラスのブロックで代用してます。
垂直が出てて、ある程度重量があればいいのでこれでいいんです。(たぶん)

フロントウィングとアームも接着しました。
プルロッドの一部に塗装の剥がれがみえますねぇ。あとでタッチアップしておきます。

上のフロント部分の画像にもちょっぴり写っていますが、サイドポンツーン、こいつも接着済み。

あ、ゼッケン部分になんかある・・・。あとで確認します。

各部分のアップでちょっといやらしいでしょ。全体像で進捗見せちゃうと似たような画像でつまんないかと思って、わざとこうしてみました。

前後のアームを取り付け終わったので、タイヤ・ホイールをはめてみました。

なんだよ、これ。

葉巻型時代のF1か、はたまたグラベル仕様のラリー車かって位の車高。orz

エッチングパーツにもともと開いていたダボ穴を使ったんですけど、明らかに高すぎ。かといって、アームの取り付け位置を上にすることもできません。(このキット作ったことのある人ならわかると思います。)

ハブにあたる部分の取り付け位置を上にずらすことで対処します。
この時点でモーターツール使うはめになるなんて・・・。