やっぱりバージボード

もう、くどいくらいにバージボードが続いていますが、これで最後(にしたい)。
まぁ、最終的にはエッジの薄々攻撃なども必要なんですが、そこは記事としてはオミットする可能性が高いので。

さて、よしたか2号店さんAMCの店長さんが取り付けの段になって泡を吹いたというサブエレメント。

以前も書きましたが、形状、取り付け角度ともにデタラメなので新規に作りなおします。

まずはコストのかからない「紙」でなんどか納得のいくまでプロトタイプのパーツを作り、それを 0.1mm 厚の洋白板にコピーして切り出します。
(0.1mm というのには特別意味はないです。手元にある金属板がそれしかないのよ)

写真の左上が切り出しただけで平面のパーツ。
右上が微妙にアールをつけた状態。手曲げです。ジグなんかありません。
勘だけが頼り。
ついでに下のパーツがキット付属のもの。ホワイトメタルなので分厚いし、形状も全然違います。

で、バージボード本体を溶かしてしまう危険を伴いながらも
「うりゃーっ!」っと半田付けします。

ものすごい量の半田がついてますけど、削ればいいんですよ、削れば。
へたくそだから綺麗に付けられないのよ、マジで。

ボディに装着するとこんな感じです。
いちおう、余計な半田は出来る限り落としてあります。
アームにも干渉しないし、実車とほぼ同じ形状(のはず)になってます。

正面からみてもロアアームはきっちり水平状態です。