配線取り付けだけね

今日は大して進んでません。前日までに組んであった何だかわからない配線(エンジンの右バンク上、結構目立つんです。)を取り付けました。

もともとキットのヘッド部には、これを再現したモールドが付いていたんですが貧弱なので削り取った上で塗装してありました。で、再生するわけですが、真鍮パイプ(内径 0.3mm)を適当な長さに3本切り出して長さを揃えて半田付け。
そこに 0.3mm 半田線を通して、ニクロム線で結束。あとは、プライマー、サフ、エナメルつや消し黒で塗装しておしまい。
あ、あとエアフィルターボックスにつながっている部分は 2mm のプラ丸棒を輪切りにして、ドリルで下穴開けて半田線を差し込んでます。

調子に乗ってアップの画像もつけちゃいましょ。

既に塗装済だったアップライトとブレーキディスクを取り付けて、一度やってみたかった「ブレーキラインの取り付け」もやりました。現代 F1 だとアームの中を通っているので、こんなのはちょっと古めのモデルでないとできないすね。

ここから雑談。
ライン張りだけで終わってしまったのはなぜか。昔録画したビデオテープのラベル見てたんですが、なんとなく 93 年 WRC 開幕戦モンテカルロを見始めちゃったんですねぇ。

カストロールカラーの ST185 セリカ初お目見え、エスコート RS 初登場、というイベントでした。最終レグでトップから 70 秒以上引き離されていたオリオール(トヨタ)が、ここで大逆転。20 秒以上リードをつけてトップでゴール。

いやぁ、チュリニ峠のナイトステージ、増設ライトポッドつけたラリ車がかっこいいのなんのって。エスコート RS 作りたくなってしまった。

そんなわけで、ビデオ観てたので製作はおろそかに・・・。